2014年10月15日

雨の降る中の水火天満宮神幸祭(2014.10.5)

《水火天満宮》の鳥居

《水火天満宮》の境内

《水火天満宮》の駒札

 水火天満宮(すいかてんまんぐう)の神幸祭に出かけてきました。 水火天満宮の場所は堀川紫明下がるのこの辺です。

 今まで前は何度も通った事がありますが、こんな神社がある事は知りませんでした。 調べてみると早咲き(ソメイヨシノが咲き始める頃に見頃になる)のシダレザクラの名所の様で来年は桜の咲く頃にも訪れてみたいと思います。

 水火天満宮の神幸祭は午後2時に神社を出発するという事なので、神社に到着する所を撮影しようと思って、午後3時半頃、水火天満宮に到着すると、家を出る時は雨はやんでいたのに、ちょうど、この頃、雨が降ってきました。

 少し雨宿りをして巡行図を見ると行列は堀川通りの西の大宮通りを北上している様で、雨もやんだので、そちらに行ってみると、すぐ近くでお祭りの行列は休憩していたので、すぐに水火天満宮に到着しそうなので、堀川紫明の交差点で撮影しようと思って堀川紫明に行きました。

 午後4時15分頃、水火天満宮の神幸祭の行列が堀川紫明を通過して、水火天満宮の前で少し休憩してからお神輿がお神輿が境内に入って、何度かお神輿が差し上げられました。 その後、《御霊移し》が行われてから、本殿で《還幸祭》が行われました。

堀川通りから見た《水火天満宮》

神幸祭の巡行図

大宮通りで休憩中の水火天満宮の神幸祭の行列

水火天満宮の神幸祭の行列が堀川紫明の交差点を通過する所

水火天満宮の神幸祭のお神輿が堀川紫明の交差点を通過する所

【動画】水火天満宮の神幸祭の行列が堀川紫明を通過

水火天満宮の前で少し休憩してからお神輿が神社の中に入る

お神輿が水火天満宮の鳥居をくぐる所

境内でお神輿を差し上げ

【動画】水火天満宮の鳥居をくぐって、境内に入ってお神輿を差し上げ

《御霊移し》が行われる

その後、本殿で《還幸祭》が行われる

《還幸祭》の途中で帰りました

お祭を見学していると
無料でもらえた鈴のお守り
posted by 京都情報 at 02:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

建勲神社の船岡祭で火縄銃の実演(2013.10.19)

建勲神社にあがる階段

階段の上に拝殿と本殿

 建勲神社の船岡祭に出かけてきました。 建勲神社織田信長の栄誉を称えて、明治2年に明治天皇が創建された神社で、信長が京の都に入洛した10月19日を記念して、毎年、船岡祭が行われます。 建勲神社の場所は今宮神社の南のこの辺で船岡山にあり、坂と階段を上って行きます。
 船岡祭では何年かに1回、火縄銃の実演が行われますが、2011年、2012年となかったので、そろそろ、火縄銃の実演が行われるのではないかと思って出かけてきました。 午前11時から神事が始まると聞いていましたが、建勲神社に到着したのは午前11時10分頃で、神事は始まっていて、多くの人が参列していました。 参列者の中に鎧兜を着た人たちがいたので、今年は火縄銃の実演が行われる様でした。
 神事の後、拝殿で舞がありましたが、横の幕でほとんど見えませんでした。 多くの人が見える様に横の幕をもう少し工夫して欲しいです。
 舞の後、参列者代表により玉串が捧げられて、最後の挨拶と船岡祭についての説明があり、本殿前での神事は午後12時10分頃に終わり、火縄銃の実演奉納を見学する為に拝殿前の階段下に移動しました。

拝殿の前には多くの人

本殿で神事「鎧兜の人がいるので
火縄銃の実演があるのでしょう」
拝殿で奉納の舞

【動画】拝殿で奉納の舞「幕が邪魔でほとんど見えない」

次の拝殿で奉納の舞が始まるので入場

拝殿で奉納の舞

【動画】拝殿で奉納の舞「幕が邪魔でほとんど見えない」

参列者代表が玉串を捧げる

古式砲術流儀保存会の人たちも
玉串を捧げる
【動画】火縄銃を奉納する古式砲術流儀保存会の人たちも玉串を捧げる

本殿での神事も終盤

最後の挨拶と船岡祭の説明

【動画】最後の挨拶と船岡祭の説明

火縄銃の実演を見学する為に階段下に移動

 そして、いよいよ、午後12時15分頃から火縄銃の実演奉納が始まりました。 普段、鉄砲を撃つ音を聞く機会はないので、どんな音がするのかと待っていると、特に何の合図もなく、いきなり1発目が撃って、思ったより大きな音だったので、みなさん、少し驚いていました。 この迫力は実際に聞かないとわからないと思います。 今回は実弾は撃てないので鉛の弾のかわりにティッシュを詰めて撃っていたそうです。
 火縄銃の実演の後、火縄銃の説明がありました。 火縄銃は、一見、分解できない様に見えたのですが、うまく分解できて中を掃除できる様になっている所も見せてもらいました。

こんな場所を確保して、火縄銃の実演を待ちます

1発目の火縄銃を撃った所

火縄銃の一斉射撃の様子

火縄銃に弾をこめている所

【動画】建勲神社の船岡祭で火縄銃の実演奉納《前半》

火縄銃を座って撃つ

最後の火縄銃の一斉射撃

【動画】建勲神社の船岡祭で火縄銃の実演奉納《後半》

神主さんたちが退場した後

火縄銃の説明が始まりました

火縄銃の構造や使い方の説明

【動画】建勲神社の船岡祭で火縄銃の実演の後の説明

銃身を分解して奥のネジの部分を見せてくれました
当時、日本にはネジを作る技術はなかったが1年程でコピーして作ったとの事

posted by 京都情報 at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

御香宮神社の御香宮神幸祭《神輿渡御祭》(2013.10.13)

午後6時頃、御香宮神社の南門に到着すると
ちょうど何かの行列が到着した後の様子

「次の午後7時半頃」という事で東門に〜

 御香宮神社の御香宮神幸祭《神輿渡御祭》に行ってきました。 午後8時半と午後8時にお神輿が到着すると聞いていましたが、それまでに他の行列が到着するそうなので午後6時頃に御香宮神社の南門に到着するとちょうど何かの行列が到着した後の様子で「次の行列は午後7時半頃に到着の予定です」と案内したいました。 御香宮神社の南門の場所はこの辺です。 " target="_blank">この辺です。
 少し境内を散策して午後6時40分頃に南門に行くと、お神輿が到着していて差し上げがされていました。 そして、南門をくぐって境内に入って行ったので先回りして境内の階段を上がる所と、最後のお神輿をおさめる所に到着する所を動画で撮影してきました。
 その後、南門に行くと午後7時頃で、午後7時20分頃、二基目のお神輿が戻ってきました。南門を通過した後、同じく早回りして行ったのですが、階段をあがる所には間に合わず、お神輿をおさめる所での差し上げやかき上げには間に合いました。 午後8時頃には終わり、帰りました。
 予定の時間は、あくまで予定で早くなったり、遅くなったりする事がある様なので要注意です。

少し境内を散策

小さいお神輿は戻っているけど
中央に大きなお神輿が戻る予定
向こうに本殿

能舞台には鎧兜が陳列

午後6時40分頃に南門に行くとお神輿が到着していて差し上げがされていました

お神輿が南門を入る所

【動画】御香宮神社の神輿渡御祭でお神輿が南門に到着して入る

お神輿が境内の階段をあがる所

【動画】御香宮神社の神輿渡御祭でお神輿が境内の階段を上がる所

お神輿をおさめる所に到着

到着して、お神輿を差し上げたり、かき上げたり

【動画】御香宮神社の神輿渡御祭でお神輿をおさめる所に到着して差し上げ

午後7時20分頃、二基目のお神輿が南門の前に到着

二基目のお神輿が南門をくぐる所

【動画】御香宮神社の神輿渡御祭で二基目のお神輿が南門に到着して入る

二基目のお神輿をおさめる所に到着

最後に手拍子をして終了

【動画】二基目のお神輿が到着して手拍子をして終了「ピンボケが激しいです」

午後8時頃、帰る時も境内は賑やか

posted by 京都情報 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月06日

御香宮神社の御香宮神幸祭《お琴の奉納演奏》(2013.10.6)

御香宮神社の鳥居「平成25年の日程の看板」

御香宮神社の鳥居をくぐると露店がずらり

 御香宮神社の御香宮神幸祭は9月下旬か10月上旬の土曜から翌週の日曜まで9日間行われます。 しかし、その日程がよくわからず、平成25年10月6日が最終日の神輿渡御祭かと思って行ってみたら今年の日程は10月5日(土)から13日(日)までで、境内には多くの露店が出ていて、能舞台でお琴の奉納演奏が行われていたので、お琴の奉納演奏と境内の様子と予定の確認をしてきました。 《御香宮神社》は国道24号線沿いのこの辺にあり、(2010.10.2)の花笠行列の様子はこちらで紹介しています。
 御香宮神社の鳥居をくぐって境内に入ると多くの露店が出ていて多くの人が訪れていました。 本殿の方に向かうとお琴の演奏が聞こえてきて能舞台でお琴の奉納演奏が行われていたので、しばらく、見学していました。
 お琴の奉納演奏が終わってから、境内を少し散策して、10月13日の神輿渡御祭の予定を確認して、佐世保バーガー(300円)を食べて帰りました。 普通、露店の食べ物はやや高いですが佐世保バーガー(300円)は少しお得だった感じです。

能舞台でお琴の奉納演奏

お琴の奉納演奏のプログラム

御香宮神社の能舞台でお琴の奉納演奏《六段の調べ》

【動画】御香宮神社の神幸祭でお琴の奉納演奏《六段の調べ》

御香宮神社の能舞台でお琴の奉納演奏《かわいい踊り子》

【動画】【動画】御香宮神社の神幸祭でお琴の奉納演奏《かわいい踊り子》

御香宮神社の能舞台でお琴の奉納演奏《鷹(たか)》

【動画】御香宮神社の神幸祭でお琴の奉納演奏《鷹(たか)》

お琴の奉納演奏の終わりの挨拶

神幸祭の期間中の奉納演奏の予定

本殿の前には長い行列

本殿で参拝

御香宮神幸祭の案内のポスター

神輿渡御祭の出発と帰着の予定

本殿の前の建物にお神輿が展示

こちらには大きな獅子舞の獅子

この建物にお神輿が展示

神輿渡御祭の巡幸表

神輿渡御祭の巡幸表

神輿渡御祭の巡幸表

これは能舞台の横に展示されていたお神輿で、今は担がれていない

佐世保バーガー(300円)「ボリュームもあり、お得な感じ」

posted by 京都情報 at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

白峯神宮の献燈祭(2012.10.27)

白峯神宮の献燈祭の案内

楼門から見た提灯で飾られた拝殿

 白峯神宮の献燈祭に出かけてきました。 献燈祭は陰暦9月15日(中秋の名月)前後に行われる観月祭でもあります。 白峯神宮の場所はこの辺です。
 午後6時から始まるという事で20分程前に白峯神宮に到着しました。 拝殿は提灯やススキ、秋の七草などで飾られ、拝殿の西側に観客席が用意されていましたが、最前列は招待客が座るという事で空けられ(後で招待客用の席が別に用意されたので、結局、ここにも座れた)、後の方に数人分の席が空いていたので、そこに座りました。
 そして、午後6時頃から拝殿で献燈祭の神事が始まりました。 最初、提灯の灯が消されて神事が始まり、その後、提灯の灯が付けられて神事は続きました。 この日は十三夜のお月さんだったそうですが、お月さんが顔を出したかと思ったら、すぐに雲に隠れたりという状態で、なかなか綺麗にお月さんが顔を出した状態の写真を撮る事は出来ませんでした。
 そして、午後6時半頃から原彰宏さんによる篠笛の奉納演奏が始まりました。 笛と太鼓と獅子舞もありましたが、関東の獅子舞は1人で舞うそうです。 奉納演奏が30分程あり、午後7時過ぎに終わりました。 奉納演奏が終わった頃にはお月さんも高い位置に移動していました。

献燈祭が始まる前の拝殿

白峯神宮の本殿

午後6時前、そろそろ拝殿で献燈祭の神事が始まります

提灯の灯が消されて拝殿で神事が行われます「雲の切れ目から顔を出したお月さん」

お月さんのアップ

提灯の灯が付けられて神事は続きます

午後6時半頃から原彰宏さんによる篠笛の奉納演奏「最初の挨拶と説明」

原彰宏さんによる篠笛の奉納演奏「暗いのであまり綺麗に撮影できていません」

【動画】白峯神宮の献燈祭で原彰宏さんよる篠笛の奉納演奏

笛と太鼓と獅子舞「関東の獅子舞は1人で舞うそうですが綺麗に撮影できません」

【動画】白峯神宮の献燈祭で笛と太鼓と獅子舞

最後は篠笛2本で『月の砂漠』の演奏

【動画】白峯神宮の献燈祭で篠笛2本で『月の砂漠』の演奏

奉納演奏が終わった頃にはお月さんも高い位置に移動していました

posted by 京都情報 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

大将軍八神社の《妖怪行列(宵宮)》(2012.10.20)

大将軍八神社の例祭の案内

 《大将軍八神社》の《宵宮》の《妖怪行列》に出かけてきました。 大将軍八神社の場所は北野天満宮の南西の方向、徒歩数分のこの辺です。
 妖怪行列は午後7時頃から始まると聞いていましたが、大将軍八神社の少し東の熱帯魚屋に午後7時頃、到着すると西から妖怪行列が歩いてきていたので、まず、熱帯魚屋の前で撮影しました。 その後、一条御前を少し東に入った所で妖怪の撮影大会があり、妖怪行列は《京都こども文化会館》の中に入って行きました。
 大将軍八神社に行くと本殿の前の舞台で《和太鼓ドン》による奉納演奏が行われていたので、それを少し撮影してから帰りました。

熱帯魚屋の前では金魚すくい(200円)「午後7時頃、妖怪行列の行進」

妖怪行列の行進

妖怪が次々に通過

【動画】大将軍八神社の宵宮の妖怪行列「熱帯魚屋の前で撮影」

薬屋さんの店頭の妖怪

お茶屋さんの店頭のぬらりひょん

一条御前を少し東に入った所で妖怪の撮影大会

【動画】大将軍八神社の宵宮の妖怪行列・一条御前を出発

その後、《京都こども文化会館》に行ったので先回り

妖怪が《京都こども文化会館》に次々に到着




【動画】大将軍八神社の宵宮の妖怪行列・京都こども文化会館前

大将軍八神社の鳥居と駒札

《串カツ1本50円》但し、中身は選べない
町内会で運営している為か、露店の食べ物が安いのも楽しみの1つ

本殿の前の舞台で《和太鼓ドン》による奉納演奏

【動画】大将軍八神社の宵宮で和太鼓ドンによる奉納演奏

境内には、明日、担がれる《ずいき神輿》

posted by 京都情報 at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

《法住寺》の《今様歌合わせの会》(2012.10.14)

法住寺の山門と《今様歌合わせの会》の案内

山門をくぐると静かな境内

 《法住寺》の《今様歌合わせの会》に出かけてきました。 法住寺の場所は三十三間堂の東、養源院の南のこの辺です。
 《今様》とは直訳すると「現代風、現代的」という意味で、平安時代に「現代流行歌」という意味に使われ、それまでは「5,7,5,7,7」の和歌の形式に対して、「7,5,7,5,7,5,7,5」というが歌の形式を《今様》と呼ぶようになったそうです。 『荒城の月』『我は海の子』『一月一日』『蛍の光』など、今でも、この形式の歌はあります。
 後白河天皇は和歌は不得意で、今様を愛好した事から、後白河天皇が造営した法住寺で、今様の保存や再興を目指して、1985年に今様歌合せの会が始まり、日本今様舞楽会が平安装束を身につけて舞いながら平安時代に流行った今様を再現しています。
 今様歌合せの会は午後3時から始まり、法住寺に到着したのは午後3時10分頃で、本堂の中に入って見学するのは有料(千円)で、もう始まっていたので、外から見学する事にしました。

本堂の前では外から見学している人たち

本堂の中の様子「当日の見学者の中で今様を書く人に色紙を配っている所」

渡り廊下で待機している

詠んだ今様の意味を聞いている所

本堂でお参りしている

11月15日の採燈大護摩供の案内

今様の歌にあわせた舞がはじまりました

今様の歌にあわせた舞

【動画】法住寺の今様歌合わせの会で今様の歌にあわせた舞

今様歌合わせの会の様子や境内の様子

【動画】法住寺の今様歌合わせの会の様子や境内の様子

posted by 京都情報 at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月30日

北山ハロウィンの様子(2011.11.29)

《北山ハロウィン》の会場の陶板名画の庭

かぼちゃのカービング

 北山ハロウィンに行ってきました。 《北山ハロウィン》は地下鉄北山駅の少し西のこの辺の「京都府立陶板名画の庭」が会場となっています。
 北山通りに面した広場では「かぼちゃのカービング」をしていました。 そこからスロープを降りて行くのですが、通路には「手作り市」の様なお店が並んでいました。
 その中で人が集まっていて興味深かったのは《飴細工》で、その値段が「簡単な物は200円」「動物は300円」「花や昆虫などは400円」で安いです。 今まで、あちこちの露店を見て800円の飴細工屋さんは見た事がありますが、その半値以下で、人気があって、午後3時45分頃に行ったのですが「持ってきた飴がないので、今、並んでいる4名で終わりです」と説明していました。 インターネットで調べてみると「飴太郎(あめたろう)」という屋号で手作り市などで出店しているそうです。
 その後、一番下のフロアーのステージまで行くとストリートミュージシャンの様な人が演奏していて、30分程、1人で弾き語りをしていました。 昨年はダンスのコンテストもやっていましたが、今年はないみたいで、毎年、少しづつ形を変えている様ですが、今年は夜6時以降は入場券(1,000円)が必要で、ちょっと、その辺がわかりにくく、昨年と比べて、やや賑やかさがダウンした様に思えました。

通路には手作り市の様なお店がずらり

「見るだけでも楽しいよ〜 笑顔と幸せ はこぶ飴細工」

《飴細工》簡単な物は200円、動物は300円、花や昆虫は400円

ハロウィンクッキーやパンなども

一番下のフロアーのステージまで行くとストリートミュージシャンの様な人が演奏

【動画】北山ハロウィンでのライブ演奏

色々なフェイスペイント

ライブが終ると色々な仮装をした人がやってきたので、そろそろ帰る事に・・・

出来上がったカボチャ「中に蝋燭の火が入ると綺麗でしょうがもう帰る事に…」

posted by 京都情報 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

日吉神社の神幸祭《真如堂に到着》(2011.10.23)

真如堂の山門

真如堂の北の道をお神輿が行進

 日吉神社の神幸祭を日吉神社を出発する所を見た後、午後2時40分頃、真如堂に行きました。 真如堂の場所はこの辺です。
 午後2時45分頃、真如堂の北の道をお神輿の行列が見えたので、この後、宗忠神社の前を通って真如堂に来ると思われたので、真如堂の境内に入って、お祭の行列を待つ事にしました。
 真如堂の本堂の前では祭事の準備も整っていました。 そして、お祭の行列が真如堂の山門をくぐって入ってきました。 子供神輿は門をくぐった所で子供から大人にバトンタッチして、石畳の参道は大人が担いで行きました。これは参道の途中に低く垂れ下がった楓があるので、これを避けて行く必要があるからでしょう。
 二基のお神輿が真如堂の本堂の前に到着すると神仏の祭事が行われました。 その後、「子供太鼓」と「よさこい演舞(楽実〜kyoto〜)」の奉納がありました。 子供太鼓の時も子供の獅子が活躍していました。

真如堂の本堂の前では祭事の準備も完了「少し紅葉が始まっています」

日吉神社の神幸祭の行列が真如堂に到着

獅子は子供の獅子です

お稚児さんや子供神輿も到着

【動画】日吉神社の神幸祭の行列が真如堂に到着(2011.10.23)

お神輿がまだ青い楓をぬって石畳をあがってきます

【動画】日吉神社の神幸祭のお神輿が真如堂の石畳をあがる所(2011.10.23)

二基のお神輿が真如堂の本堂の前に到着すると神仏の祭事

【動画】日吉神社の神幸祭の真如堂での神仏の祭事(2011.10.23)

子供太鼓の奉納「子供の獅子も活躍」

【動画】日吉神社の神幸祭で真如堂で子供太鼓の奉納(2011.10.23)

よさこい演舞「楽実〜kyoto〜」

【動画】日吉神社の神幸祭で真如堂でよさこい演舞

日吉神社の神幸祭の案内のポスターと予定表
posted by 京都情報 at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

日吉神社の神幸祭《神輿が神社を出発》(2011.10.23)

日吉神社に到着すると出発前

境内には二基のお神輿がスタンバイ

 日吉神社の神幸祭に行ってきました。 「日吉神社」の場所は「真如堂」と「錦林車庫」の間のこの辺です。
 午後1時頃、日吉神社の鳥居の前に到着すると、ちょうど行列が出発する所でした。 最初に子供神輿が出発し、その後、女子神輿、そして、お稚児さんが続きました。
 お神輿が出発した後、少し日吉神社の境内を散策しました。 日吉神社の神幸祭の案内のポスターと予定表があったので、これを見ると、前日の宵宮にも色々と面白そうな催しがあったそうです。 お神輿が出発した後の境内は静かで、普段もこんな様子でしょう。
 こちらに2009年の日吉神社の神幸祭の様子が紹介されていますが、2009年は樽神輿を含めて三基のお神輿が出ていたようですが、今回はお神輿は二基で少し規模が小さくなっている様です。
 この日吉神社は滋賀県の日吉大社と同様、「魔除け」「鬼門封じ」の意味もあるそうです。 真如堂ともかかわりが深く、この後、お神輿は真如堂に行き、神仏の祭事が行われ、太鼓や演舞の奉納がありましたが、それは次のレポートで紹介しています。

そろそろ、お神輿の出発です

【動画】日吉神社をお神輿が出発

子供神輿が鳥居の下を通過

続いて、女子神輿が鳥居の下を通過

その後、お稚児さんが出発

お神輿が出発した後の境内の様子

階段の上に拝殿と本殿

日吉神社の拝殿

日吉神社の本殿

拝殿の前から境内を見渡した所

日吉神社の駒札

白川通りを行進する女子神輿

日吉神社の神幸祭の案内のポスターと予定表
posted by 京都情報 at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする