2014年08月31日

蔵王堂光福寺の久世六斎念仏(2014.8.31)



参道には多くの露店と多くの人
蔵王堂光福寺の山門に到着

 蔵王堂光福寺の久世六斎念仏は(2012.8.31)に訪れましたが今年も行ってきました。「蔵王堂光福寺」の場所はこの辺で、JR桂川駅の東北になります。
 前回、行って以来の訪問で、こ辺の地理には詳しくなく、露店が並んでいる参道には人が多く、光福寺に到着したのは午後7時時半頃になりました。 到着したのは昨年と同じ位なのに今年は大人の演奏が始まっていて、開始時間が早くなっていたみたいです。
 前回はバッテリー切れで最後の獅子と土蜘蛛の蜘蛛の巣を投げる所を撮影する事が出来なかったですが、今回は大人の部を中心に撮影してきたので、前回の分も参考にして下さい。
 六斎念仏念仏は午後9時頃に終わり、境内を少し散策して写真を撮ってから帰りました。 前回は本堂はどこにあるのかよくわからなかったのですが、拝殿の後ろに本殿があり、六斎念仏念仏の時は本殿から拝殿に臨時の渡り廊下が設置されていました。

六斎奉納は午後6時からの案内

拝殿で大人による六斎念仏

【動画】大人による《妹背山七草》《四つ太鼓》

光福寺の久世六斎念仏で大人による《やぐら》

【動画】光福寺の久世六斎念仏で大人による《やぐら》

祇園囃子では鐘が加わって、ひょっとこも出てきてコミカルに演奏

【動画】《祇園囃子》小僧やひょっとこも登場してコミカルに演奏

大人による《八兵●●》《源平盛衰記》他

【動画】大人による《八兵●●》《源平盛衰記》他

獅子が登場して曲芸

【動画】獅子が登場して曲芸

最後は《獅子と土蜘蛛》

クライマックスは土ぐもが獅子に糸を投げる所

【動画】大人による《獅子と土蜘蛛》

拝殿の後ろにあるのが本堂

六斎念仏が行われた舞台は拝殿

六斎念仏念仏の時に臨時に設置された本殿から拝殿に通じる渡り廊下

光福寺の本堂

六斎念仏が終わった後の拝殿

posted by 京都情報 at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

梅宮大社の梅津六斎念仏(2013.8.25)

《梅宮大社》の東からの参道

《梅宮大社》の東の鳥居

 梅宮大社の梅津六斎念仏は、今まで (2010.8.29) (2011.8.28) (2012.8.26) に行っており、今回で4回目ですが、今まで途中でバッテリーが切れたり、良い席でなかったり、盆踊りの提灯が点灯していなかったりだったので、今回は拝殿の右横の最前列の席に座り、梅津六斎念仏の演目のほぼすべてを撮影してきたので紹介します。

 午後7時頃から最初に説明があり、梅津六斎念仏が始まりました。他の所では演目と演目の間に説明がある所が多いですが、ここは説明は最初だけで始まると次々と演じられるので午後7時から始まって午後8時頃には終わりました。
 その後、すぐに午後8時から楼門の外の広場で江州音頭の盆踊りが始まりました。 昨年は何かのトラブルで点灯していなかったやぐらの提灯の灯りも今年は点灯していました。

鳥居をくぐると多くの露店

盆踊りのやぐら

梅宮大社の楼門

楼門をくぐると拝殿
用意された椅子に多くの人
右横の最前列の席に座ると、午後7時頃から最初に説明があり、梅津六斎念仏が始まる

《発願》に続いて子供たちによる《四ツ太鼓》

【動画】《発願》に続いて子供たちによる《四ツ太鼓》

《頼光と土蜘蛛》で土蜘蛛が蜘蛛の糸を投げる所

【動画】梅宮大社の梅津六斎念仏《頼光と土蜘蛛》

男性2名による《越後さらし》

【動画】梅宮大社の梅津六斎念仏《越後さらし》

祇園囃子の準備の為、
提灯の蝋燭に火をつける
祇園囃子が始まる

『火の用心』と書いた幕を持ってコミカルな踊り

【動画】梅宮大社の梅津六斎念仏《祇園囃子》

《獅子と土蜘蛛》青獅子と赤獅子が登場

《獅子と土蜘蛛》赤獅子の曲芸

《獅子と土蜘蛛》土蜘蛛が赤獅子に蜘蛛の糸を投げる所

【動画】梅宮大社の梅津六斎念仏《獅子と土蜘蛛》

梅津六斎念仏が終わった後の梅宮大社の本殿

梅津六斎念仏が終わると楼門の外では盆踊り《江州音頭》が始まっていました

昨年は点灯していなかった
やぐらの提灯も今年は点灯

やぐらの中に何人か待機していて
順番に歌ってゆく

【動画】梅宮大社の盆踊り《江州音頭》

帰りに盆踊り《江州音頭》を別の角度から撮影

posted by 京都情報 at 23:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

千本えんま堂の千本六斎念仏(2013.8.14)

千本えんま堂の本堂

千本えんま堂の本堂の中

 千本えんま堂の千本六斎念仏は(2010.8.14)に行きましたが、今年も行ってきました。 千本えんま堂の場所は千本北大路と千本今出川の間あたりのこの辺です。
 (2010.8.14)に行った時は午後7時から1時間半ほどありましたが、午後6時50分頃に行くと、すでに説明が始まっていました。 10分前に行ったのでは最前列の席はないと最初からわかっていたので、横から撮影しようと思って小さな椅子を持って行って、最初、舞台の左に座りましたが柱が邪魔になるので、舞台の右に移動して撮影してきました。 最初の方の《豆太鼓》と《四ツ太鼓》は良い撮影場所を探していた事もあり、すべて録画していませんが、その他の演目は説明以外、ほぼすべて撮影しています。
 詳しい事は、この時にもらったチラシ(クリックすると大きな画像で表示されます)や動画を参考にして下さい。 最後の「獅子と蜘蛛」で投げられた蜘蛛の糸の中の鉛の重りを財布に入れておくとお金が増えると言われていますが、今回、撮影していた場所には蜘蛛の糸が飛んで来なかったのですが、最後に舞台の上から何か渡している様なので貰うと「投げる前の蜘蛛の糸1巻」で中央に3つの鉛の重りが入っていました。

千本えんま堂の本堂の中の閻魔様

午後6時50分頃、本堂の北側の
舞台では説明が始まっていました
これは鐘つき堂

演目や六斎念仏念仏について説明されたチラシ「クリックすると大きな画像で表示」

始まる前に全員が出てきて挨拶

《発願念仏》オープニング

【動画】《発願念仏》なぜか、全編ピンボケです

子供達による《豆太鼓》

【動画】《豆太鼓》なぜか、ピンボケはなおっています

2人で打つ《四ツ太鼓》

【動画】千本えんま堂の千本六斎念仏《四ツ太鼓》

《山姥(やまんば)》「山姥は年老いた鬼婆と長寿の老婆はめでたいという
意味があり、千本六斎念仏では山姥はめでたいという意味で解釈している」

【動画】千本えんま堂の千本六斎念仏《山姥》

《祇園囃子》「祇園囃子を元にしたお囃子で、かなりアレンジされて
少し雰囲気が残っているという感じ」

《祇園囃子》「実際の祇園囃子はこんなに太鼓を使わないです」

【動画】千本えんま堂の千本六斎念仏《祇園囃子》

《手踊り願人坊》「元々、卑猥な内容を歌っているとの事」

【動画】千本えんま堂の千本六斎念仏《手踊り願人坊》

《堀川猿回し》

《さらし》

《さらし》「新体操のリボンの元祖?」

【動画】千本えんま堂の千本六斎念仏《堀川猿回し》《さらし》

《獅子と蜘蛛》「獅子の曲芸」

《獅子と蜘蛛》「蜘蛛の糸を獅子に投げる所」

蜘蛛の糸を獅子に投げる

太鼓の音によって獅子が復活

【動画】千本えんま堂の千本六斎念仏《獅子と蜘蛛》

《終わりの挨拶と阿弥陀打ち》

【動画】千本えんま堂の千本六斎念仏《終わりの挨拶と阿弥陀打ち》

終わった後、みんなが帰る所

これが投げる前の蜘蛛の糸

posted by 京都情報 at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

住吉神社の中堂寺六斎念仏(2012.9.22)

住吉神社の鳥居「正面に観客用椅子と舞台」

特設舞台と観客用の椅子

 住吉神社の中堂寺六斎念仏は住吉祭の宵宮として行われました。 「住吉神社」の場所は五条大宮を下がって1筋目を西に入った南側のこの辺です。
 午後7時半から始まるという事で午後7時20分頃に住吉神社の到着すると多くの人が来ていて、慣れた近所の人は座布団持参で来ていました。 境内は広くなく、能舞台や拝殿はないので、社務所から続く特設の舞台が設置され、観客用のパイプ椅子(確か7人x5列位)が用意されていて、前から3列目の席が空いていたので、そこに座りました。
 中堂寺六斎念仏は4月29日には伏見稲荷大社御旅所で、8月16日には壬生寺でも行っており、演目は少しづつ違うそうです。
 午後7時半頃から始まり、午後8時40分頃に終わりました。 最後は「獅子と土蜘蛛」で、最後に土蜘蛛が観客席に蜘蛛の糸を投げたので多くの人が蜘蛛の糸を持って帰る事が出来た様です。 前から3列目だと蜘蛛の糸の真ん中の部分を取る事は出来たのですが、先の鉛のオモリの部分は1個しかなかったです。 帰りに少し境内の様子(お神輿など)を撮影してから帰りました。

午後7時半頃から中堂寺六斎念仏が始まり

【動画】住吉神社の中堂寺六斎念仏の始まり

住吉神社の中堂寺六斎念仏でさらし

【動画】住吉神社の中堂寺六斎念仏でさらしの後、四つ太鼓

祇園ばやしで棒まわし「動画は撮影していないです」

猿まわし「猿の格好はしていないですがコミカルな踊り」

【動画】住吉神社の中堂寺六斎念仏で猿まわし

赤と青の獅子が登場して曲芸「特設の舞台なので少し狭いです」

土蜘蛛が獅子に蜘蛛の糸を投げる所

獅子が太鼓によって復活する所

【動画】住吉神社の中堂寺六斎念仏で獅子と土蜘蛛

終わった後、境内の様子を撮影「これはライトアップされた子供神輿」

こちらはお神輿

こちらは末社

終わった後の境内の様子

後片付けの様子「こんな特設舞台」

posted by 京都情報 at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月31日

蔵王堂光福寺の久世六斎念仏(2012.8.31)

光福寺の入口の係りの人たちの詰め所
「六斎念仏以外の写真はこれだけ」

午後7時15分頃に到着すると
小学生による四つ太鼓が始まっていました

 蔵王堂光福寺の久世六斎念仏に出かけてきました。 「蔵王堂光福寺」の場所はこの辺で、JR桂川駅の東北になります。

 光福寺の場所はやや郊外で桂地蔵寺の桂六斎念仏は中断しており、他の所でも演者の募集をしていて、光福寺もそんな感じかと思ったら大きな間違いでした。 「小学生の部」「高校生の部」「大人の部」とわかれていて今までに行った中で、一番、規模は大きかったです。 1ヶ所のお祭などではカメラのバッテリーはフル充電1本で足りるのですが、今回はバッテリー切れで最後の獅子と土蜘蛛の蜘蛛の巣を投げる所を撮影する事が出来ませんでした。 最後の蜘蛛の巣を投げる所では、蜘蛛の巣が取り合いにならない様に、舞台の両側から客席に向かって蜘蛛の巣を投げるあたりも「手馴れたもの」という感じでした。

 また、午後7時半から始まると聞いていたので午後7時15分頃に行くともう始まっていたので境内の様子を撮影せず、帰りはバッテリー切れで撮影できなかったので六斎念仏だけの紹介になります。

舞台の右斜めの位置から小学生による四つ太鼓を撮影「笛など、すべて小学生」

【動画】光福寺の久世六斎念仏で小学生の四つ太鼓

小学生による獅子と土蜘蛛「蜘蛛の糸をなげる所」

小学生による獅子と土蜘蛛「終わった後、顔を出して挨拶」

【動画】光福寺の久世六斎念仏で小学生による獅子と土蜘蛛

次は高校生による祇園ばやし

【動画】光福寺の久世六斎念仏で高校生による祇園ばやし

高校生による獅子と土蜘蛛

高校生による獅子と土蜘蛛の終わりの挨拶

【動画】光福寺の久世六斎念仏で高校生による獅子と土蜘蛛

大人の人たちによる六斎念仏

【動画】光福寺の久世六斎念仏で大人の人たちによる六斎念仏

大人の人たちによる《妹背山七草》

【動画】光福寺の久世六斎念仏で《妹背山七草》

《祇園ばやし》ではひょうきんなキャラクターが登場

大人の人たちによる《やぐら》

【動画】光福寺の久世六斎念仏で《やぐら》

大人の人たちによる《源平盛衰記》

【動画】光福寺の久世六斎念仏で《源平盛衰記》

大人の人たちによる獅子の曲芸

【動画】光福寺の久世六斎念仏で《獅子と土蜘蛛》

土蜘蛛が登場した所でバッテリー切れ

posted by 京都情報 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

《梅宮大社》の梅津六斎念仏(2012.8.26)

《梅宮大社》の東からの参道

《梅宮大社》の東の鳥居

 梅宮大社の梅津六斎念仏に行ってきました。 梅宮大社の場所はこの辺です。

 昨年は午後7時過ぎに梅宮大社に到着したので良い席に座れなかったですが、今年は10分くらい前に到着したので前から3列目の席に座る事が出来ました。 ただ、最前列に三脚に高く取り付けたカメラをセットした人や座高の高い人がいたので、時々、映像に入ってきました。

 この日は嵯峨天皇祭で朝から少年相撲大会や演奏が行われ、梅津六斎念仏の後、楼門の前で、江州音頭で盆踊りも行われました。 ただ、盆踊りのやぐらの提灯が何かのトラブルで点灯しなかったので、やや暗かったです。 また、ここでの江州音頭は男性2人だけで東寺での江州音頭より規模は小さかったです。 梅津六斎念仏と江州音頭は盆踊りの様子は写真と動画を参考にして下さい。

境内に入ると多くの露店

盆踊り用のやぐらもスタンバイ

梅宮大社の楼門

楼門に《嵯峨天皇祭》の看板

午後7時になって、梅津六斎念仏が始まりました

【動画】六段、四つ太鼓ほか

次は【頼光と土蜘蛛】高校生が演じているとの事

【動画】頼光と土蜘蛛

《越後さらし》男性2名で・・・

【動画】梅宮大社の梅津六斎念仏で越後さらし

祇園ばやしの後半で登場するコミカルな踊り

【動画】祇園ばやしの始めの部分

まず、青獅子が出てきて曲芸

次に赤獅子が登場

赤獅子の曲芸

【動画】青獅子と赤獅子が登場して曲芸

獅子と土蜘蛛の戦い「土蜘蛛が蜘蛛の糸をなげる」

【動画】獅子と土蜘蛛の戦い

獅子と土蜘蛛の戦いのクライマックス

梅津六斎念仏が終わって楼門を出ると盆踊り「やぐらの提灯がついていないので暗い」

【動画】江州音頭で盆踊り

少し角度を変えて盆踊りを撮影「やはり暗いです」

【動画】少し角度を変えて盆踊りを撮影

posted by 京都情報 at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

《干菜山光福寺》の小山郷六斎念仏(2012.8.20)

《干菜山光福寺》の山門
『奉納 田中村六斎念佛』の立て看板

《干菜山光福寺》の山門をくぐる

《干菜山光福寺》の駒札

 《干菜山光福寺》の小山郷六斎念仏に出かけてきました。 《干菜山光福寺》の場所は叡電出町柳駅の少し東のこの辺です。
 光福寺は、室町時代に後柏原天皇(1464-1526)により六斎念仏総本寺の勅号を受け、秀吉の時代に六斎念仏総本山に定められ、芸能系の空也堂系と並んで念仏系の六斎念仏の拠寺となっていたそうです。
 現在は小山郷六斎念仏といっしょになって芸能六斎を8月18日に《上御霊神社》で、8月22日に《上善寺》で奉納されていて、同じ年に行った事はないので正確な事はわからないですが、おそらく、1日おきに3ヶ所で同じメンバー、同じ演目で奉納されるものと思います。
 午後8時から始まるという事で10分くらい前に行くと本堂は明るく、20人近くの人が本堂に来ていました。今まで行った所では六斎念仏は屋外で行われていましたが、ここは屋内で行われる様です。 入って右側が舞台、左側が観客席になっていました。 そして、午後8時になると挨拶があり、全員が出てきて、最初に写真撮影があり、最初に『発願』、次に『四つ太鼓』『祇園ばやし』と続いて、『猿まわし』は昨年から何十年ぶりかに復活したそうです。
 そして、獅子の登場。 最初、獅子に頭を噛んでもらって、将棋盤の上にあがって曲芸。 その後、扇いでもらって少し休憩してから土蜘蛛が登場して戦って獅子は敗れますが、太鼓によって獅子が復活して終わりです。
 観客は50〜60人くらい、来ていたと思いますが、本堂の中はいっぱいでもなく、ガラガラでもなく、ちょうど良いくらいで、10分前に行って、前から2列目くらいの場所で見学できました。 終わった後の蜘蛛の糸を「みんなでわけてください」と言ってくれましたが、それも全員が取って少し余るくらい感じでした。 他の所は屋外が普通ですが、屋内なのでやや狭く、舞台と観客の距離も短く、明るくてよく見えたのは良かったです。

山門をくぐって境内に入ると本堂が明るく、20人近くの人が来ていました

本堂の中の様子「入って左側が観客席、右側が舞台」

はじめに挨拶があり、全員が出てきて、写真撮影

まず、最初は『発願』

【動画】光福寺の小山郷六斎念仏で発願

次は『四つ太鼓』

【動画】光福寺の小山郷六斎念仏で四つ太鼓

『猿まわし』は昨年から何十年ぶりかに復活したそうです

『猿まわし』で夫婦の猿のコミカルな動き

獅子の登場「最初、獅子に頭を噛んでもらっています」

獅子が将棋盤の上にあがって曲芸

曲芸の後、扇いでもらって少し休憩

土蜘蛛があらわれて蜘蛛の糸を投げる

土蜘蛛との戦いに敗れて倒れる獅子

太鼓によって復活する獅子

posted by 京都情報 at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

伏見稲荷大社御旅所で中堂寺六斎(2012.4.29)

伏見稲荷大社御旅所の鳥居

五基のお神輿が置かれている

 毎年4月29日に伏見稲荷大社御旅所で中堂寺六斎の六斎狂言が行われます。 稲荷祭の神幸祭(2012.4.22)から還幸祭(2012.5.3)の間、お神輿は伏見稲荷大社御旅所に置かれて、その間の日曜に稲荷氏子祭があり、お神輿が町内を回ります。 今年は稲荷氏子祭と六斎狂言が同じ日に行われました。 伏見稲荷大社御旅所の場所はこの辺です。
 午後7時半から始まるという事でちょうど午後7時半頃に伏見稲荷大社御旅所に到着しました。 ここでは「六斎狂言」と紹介されており、「六斎念仏」の違いが少し気になったのですが、《狂言 橋弁慶》という演目以外は「六斎念仏」とあまり変わりはありませんでした。
 《狂言 橋弁慶》も、いわゆる狂言とは違って、セリフはなく、お囃子にあわせて演ずる無言劇です。
 最後は「六斎念仏(六斎狂言)」のお決まりの《獅子と土蜘蛛》で、この蜘蛛の巣を持ち帰って、鉛の重りを3つ、財布の中に入れておくと、お金が貯まるそうです。 約1時間半の演奏で午後9時頃に終わりました。
 中堂寺六斎は8月16日に壬生寺でも行われているとの事です。(壬生寺の8月9日は壬生六斎念仏)

舞台では中堂寺六斎

《狂言 橋弁慶》で牛若丸が登場

次に、弁慶が登場

【動画】伏見稲荷大社御旅所で中堂寺六斎《狂言 橋弁慶》

さらし「新体操のリボンの原型でしょうか?」

良いタイミングでシャッターを切るのは難しいです

【動画】伏見稲荷大社御旅所で中堂寺六斎《さらし》

《四つ太鼓》これが基本の様です

【動画】伏見稲荷大社御旅所で中堂寺六斎《四つ太鼓》

祇園囃子の棒振り

【動画】伏見稲荷大社御旅所で中堂寺六斎《祇園囃子 棒振り》

《獅子と土蜘蛛》で獅子が登場「バッテリーが足りなくなって静止画で撮影」

土蜘蛛の登場

土蜘蛛が獅子に蜘蛛の糸を投げる

土蜘蛛が獅子に蜘蛛の糸を投げて退治する

お囃子によって獅子が復活する

posted by 京都情報 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

《梅宮大社》の梅津六斎念仏(2011.8.28)

《梅宮大社》の東の鳥居

鳥居をくぐると露店がずらり

 梅宮大社の梅津六斎念仏を紹介します。 午後7時から梅津六斎念仏が始まるのに、梅宮大社に到着したのは午後7時過ぎだったり、題目がよく見えない位置に座ったり、カメラのバッテリーが途中で切れたりで、あまり良い動画や静止画は撮れていませんが紹介する事にしますので、昨年のレポートも参考にして下さい。 梅宮大社の場所はこの辺です。
 この日は嵯峨天皇祭で朝から少年相撲大会や演奏が行われ、梅津六斎念仏の後、楼門の前で盆踊りも行われます。 東の鳥居を手前から多くの人で鳥居をくぐると露店がずらりと並んでいました。
 鳥居の先の楼門の先の拝殿で梅津六斎念仏が行われますが、午後7時過ぎに行ったので、すでに始まっていて、楼門は少し高くなっているので楼門で見学する人も多く、人をかきわけて、用意された椅子と椅子の間の通路に持参の椅子に座って見学と撮影をする事にしました。 梅津六斎念仏の様子は写真と動画を参考にして下さい。

楼門の前も多くの人

嵯峨天皇祭の看板

楼門の下から見た拝殿「多くの人が見学しています」

梅宮大社の梅津六斎念仏の《頼光と土蜘蛛》

蜘蛛が蜘蛛の糸を投げた所

【動画】梅宮大社の梅津六斎念仏の《頼光と土蜘蛛》

梅宮大社の梅津六斎念仏の布を使った舞《越後さらし》

梅宮大社の梅津六斎念仏の布を使った舞《越後さらし》

【動画】梅宮大社の梅津六斎念仏の布を使った舞《越後さらし》

梅宮大社の梅津六斎念仏の獅子の曲芸

【動画】梅宮大社の梅津六斎念仏の獅子の曲芸

posted by 京都情報 at 23:39 | Comment(3) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

《吉祥院天満宮》の吉祥院六斎念仏(2011.8.25)

《吉祥院天満宮》の鳥居

境内には多くの露店

 《吉祥院天満宮》の吉祥院六斎念仏に行ってきました。 吉祥院天満宮では毎年4月25日の春祭りと8月25日の夏祭りに境内の舞楽殿で吉祥院六斎念仏が行われているそうですが、今回、始めて行ってみました。 吉祥院天満宮の場所は西大路十条の西のこの辺です。
 吉祥院天満宮のまわりの道路や境内には露店が並んでいて、今まで吉祥院天満宮には何回か来た事がありますが露店が並んでいるのを見たのは始めてで、一瞬、方向感覚もわからなくなりましたが、まず、本殿を見つけてお参りしました。
 午後8時になると本殿と反対側の舞楽殿で吉祥院六斎念仏が始まりました。 吉祥院天満宮では椅子は用意されておらず、基本的に立ち見で、3列目、4列目になると、かなり見にくいです。なぜ、椅子が用意されていないか、後でわかったのですが、舞台が高いので椅子に座るとよく見えないのです。 1列目の人がカメラを高く持って撮影するので2列目でも撮影しにくく、持参した椅子兼踏み台で前に座って撮影しましたが、舞台の奥の方はよく写りませんでした。
 また、終盤の獅子と土蜘蛛の頃になると子供たちが蜘蛛の巣を取る為に前に出てきて、「何と言いましょうか〜」という感じでした。

この提灯の先に本殿

吉祥院天満宮の本殿

白馬とキティちゃんもいつも通り

吉祥院天満宮の舞楽殿は本殿の反対側

午後8時になり吉祥院六斎念仏が始まりました

お面をかぶって踊り

【動画】吉祥院六斎念仏の四つ太鼓

子供たちによる四つ太鼓り

武士が登場

【動画】吉祥院六斎念仏の武士

クライマックスは、まず、獅子の曲芸

獅子と土蜘蛛(蜘蛛の糸を投げる所)

【動画】吉祥院六斎念仏の獅子と土蜘蛛

獅子は蜘蛛の糸に包まれて

観客にも蜘蛛の糸をサービス

posted by 京都情報 at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする