ほとんどのシダレザクラの木はつぼみは膨らんできているものの、まだ、咲いていませんでした。 そんな中で2本だけ、花が咲き始めている木がありました。 このペースなら、おそらく、今年も春分の日ごろには見頃になっているシダレザクラの木もあるでしょう。 | |||
![]() | |||
遠くから見てピンク色なのはつぼみの色
| |||
![]() | |||
近づいてみると少しだけ咲いている花があります
| |||
![]() | |||
こちらのシダレザクラも咲き始めていました
| |||
![]() | |||
ズームで撮影するとこんな感じ(少し花の色は白いです)
| |||
![]() |
![]() | ||
こちらは出水の小川の東のシダレザクラ(2〜3輪の花が咲いていました)
|
2010年03月13日
京都御苑の近衛邸跡のシダレザクラは咲き始め(2010.3.13)
2010年03月12日
下鴨神社の《光琳の梅》はもう終り(2010.3.10)
《輪橋(そりはし)と光琳(こうりん)の梅》についての説明は駒札を読んで下さい。 写真では、できるだけ綺麗に咲いている花を紹介していますが、実際は花びらが落ちたり、乾いてカサカサになっている花びらが多かったです。 | |||
![]() | |||
《輪橋(そりはし)と光琳(こうりん)の梅》
| |||
![]() |
![]() | ||
《光琳の梅》と鳥居
| |||
![]() | |||
《光琳の梅》のアップと鳥居
| |||
![]() |
![]() | ||
御手洗池(水はあまりないです)
|
御手洗社と手水鉢に流れ込む水
| ||
![]() | |||
《輪橋》の向こう側から《光琳の梅》を撮影
| |||
![]() |
![]() | ||
下鴨神社の本殿には虎の絵
|
寅年生の人の守護社
|
2010年03月11日
大豊神社の枝垂紅梅は見頃?(2010.3.10)
大豊神社の境内に入って三の鳥居の右側に枝垂紅梅がありますが、前回と比べて開花は進んでいる感じはしました。 近づいて梅の花を見ると、もうかなり咲いていて、つぼみも少なかったので、元々、花の数が少なく、この辺が見頃なのかも知れません。 《白椿》の花も、もうちょっと良いアングルで写真が撮れたので撮影してきました。 | |||
![]() | |||
もう少し近づいて《枝垂紅梅》を撮影
| |||
![]() | |||
鳥居の反対側から《枝垂紅梅》の全景を撮影
| |||
![]() |
![]() | ||
《枝垂紅梅》のアップ(クリックすると大きな画像で表示されます)
| |||
![]() | |||
ほとんど花は咲いていて、残りのつぼみは少ないです
| |||
![]() | |||
《白椿》の花のアップ
|
2010年03月10日
東寺の河津桜は見頃(2010.3.10)
《足利尊氏寄進鐘》の北東の《河津桜》と書かれた札がかかっている桜は見事に咲いていて見頃の状態でした。 その東北隣のもう1本の桜は早くから咲き始めていたので、今日は盛りが過ぎた感じはありましたが、まだまだ、綺麗に咲いている感じでした。 そして、前回は気が付かなかったのですが、《足利尊氏寄進鐘》の北西にも《河津桜》がもう1本あり、こちらも綺麗に咲いていました。 | |||
![]() | |||
綺麗に咲いた東寺の《河津桜》と《足利尊氏寄進鐘》
| |||
![]() |
![]() | ||
角度を変えて《河津桜》と鐘を撮影
|
《河津桜》の札と花
| ||
![]() | |||
見頃の《河津桜》と右後に盛りを過ぎた感じの《河津桜》
| |||
![]() |
![]() | ||
盛りを過ぎた感じのある《河津桜》ですが
| |||
![]() | |||
近づいてみると若葉で遠くから見ると色がくすんで見えていました
| |||
![]() |
![]() | ||
鐘の西北に咲いている桜
|
そんなに大きな木ではないですが
| ||
![]() | |||
こういうアングルで撮影すると大きな木に見えるかも?
| |||
![]() | |||
東寺の五重塔と何という鳥でしょう
|
2010年03月08日
京都御苑の梅林は見頃(2010.3.6)
出水口から入って右手の《嘉陽宮邸跡》と書かれた石碑のあるあたりの梅は見頃になっていました。 出水口から入って左手の2週間前には見頃で主役だった梅はもうだいぶ散っていました。 出水口から入って左手の《梅林》の立て看板のある方に行ってみると、見頃の梅が何本もありました。 その後、出水の小川あたりに行くと、2週間前から咲いていた出水の小川の水が流れ出すあたりの梅はまだ咲いていましたが落ちた花びらも多かったです。 出水の小川のもう少し下流には先週は咲いていなかった梅が咲いていました。 | |||
![]() |
![]() | ||
出水口から入って左手の2週間前には主役だった梅
| |||
![]() | |||
《梅林》の立て看板と梅のアップ
| |||
![]() |
![]() | ||
《梅林》と書かれた石碑(この辺の梅も見頃でした)
| |||
![]() | |||
《梅林》の見頃の梅
| |||
![]() |
![]() | ||
見頃を過ぎた出水の小川の水が流れ出すあたりの梅
| |||
![]() | |||
先週は咲いていなかった梅(出水の小川の下流)
| |||
![]() | |||
橋の向こう側から撮影
|
2010年03月07日
大豊神社の枝垂紅梅はそろそろ見頃(2010.3.6)
大豊神社の境内に入って三の鳥居の左側に紅椿、右側に枝垂紅梅があり、遠くから見ても右側の枝垂紅梅が紅色になってきて、そろそろ、見頃になってきているのがわかります。 近づいて見ると「枝垂紅梅はもう少しで見頃」という感じで、来週あたりに見頃になるのかも知れません。 その後、大豊神社の紅椿、白椿(「椿といえば紅色」というイメージがあったので少し不思議な感じです)、そして、狛鼠(今日のオシャレの様子)の写真も撮ってきました。 | |||
![]() | |||
大豊神社の三の鳥居(左側に紅椿、右側に枝垂紅梅)
| |||
![]() |
![]() | ||
枝垂紅梅と狛犬
|
枝垂紅梅と石灯篭
| ||
![]() | |||
大豊神社の枝垂紅梅の全景
| |||
![]() |
![]() | ||
左側の狛犬と紅椿
|
紅椿のアップ フラッシュを使って撮影 | ||
![]() | |||
こちらは白椿(花だけ見るとハイビスカスの花のような感じです)
| |||
![]() | |||
お馴染の狛鼠さん(今日のオシャレ)
| |||
![]() |
![]() | ||
左の狛鼠の頭には白椿
|
右の狛鼠の頭には2つの紅椿
|
2010年03月06日
百万遍(知恩寺)の《ふじざくら》は見頃(2010.3.6)
今日は百万遍(知恩寺)の西門から入りましたが、百万遍(知恩寺)の西門から入ると左側に2本の梅が咲いていました。 もう少し行くと《おかめ桜》と書かれた札がかかった木の花も咲き始めていました。 百万遍(知恩寺)の西門の場所はこの辺です。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||
百万遍(知恩寺)の西門から入って1本目の梅
| |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||
百万遍(知恩寺)の西門から入って2本目の梅
| |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||
《おかめ桜》の札とつぼみ
|
《おかめ桜》の全景
| ||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
《おかめ桜》のアップ
|
今まで「早咲きの桜(寒桜)は「控え目に(地味に)咲くもの」という印象がありましたが、こんなに見事に咲いているのを見たのは始めてです。 百万遍(知恩寺)の《ふじざくら》の咲いている場所はこの辺です。
| ![]()
百万遍(知恩寺)の鐘と本堂と《ふじざくら》
|
| ![]()
| ![]()
鐘と《ふじざくら》
|
本堂と《ふじざくら》
|
| ![]()
綺麗に咲いていた《ふじざくら》
|
| ![]()
《ふじざくら》のアップと本堂
|
|
勝手に桜の枝を切って持って帰ったにしては、(その様子を見られているのに)悪びれる事もなく、堂々とした様子でした。 しかし、これだけの桜の枝を切ってしまえば、桜の木にとって好ましい事ではないと思われ、お寺の関係者がやった事とも思えないです。 実際は、どうだったのでしょう。 |
2010年03月03日
平野神社の河津桜は3〜4分咲き(2010.2.28)
平野神社には他にも早咲きの桜が何本かあり、咲き始めていました。 まず、東門を入って右手の「出世導引稲荷社」「猿田彦社」のあたりにも早咲きの桜が咲いていました。 本殿あたりの桜はまだ咲いていませんでしたが、西門の鳥居あたりにも「寒桜」と書いた札のかかった2本ほどの桜が咲き始めていました。 | |||
![]() |
![]() | ||
河津桜の札
|
河津桜の全景(右手に鳥居)
| ||
![]() | |||
平野神社の鳥居と河津桜
| |||
![]() |
![]() | ||
河津桜のアップ(クリックすると大きな画像で表示されます)
| |||
![]() |
![]() | ||
鳥居と桜(桜側にピント)
|
鳥居と桜(鳥居側にピント)
| ||
![]() | |||
「出世導引稲荷社」「猿田彦社」の鳥居と桜
| |||
![]() |
![]() | ||
出世導引稲荷社、猿田彦社のあたりの早咲きの桜
| |||
![]() |
![]() | ||
本殿あたりの桜はまだ咲いていません
| |||
![]() | |||
西門の鳥居と寒桜
| |||
![]() |
![]() | ||
西門の鳥居の近くの「寒桜」の札
|
西門の鳥居
| ||
![]() | |||
平野神社の境内と寒桜
|
2010年03月02日
百万遍(知恩寺)の《ふじざくら》は咲き始め(2010.2.27)
百万遍(知恩寺)の南門から入ると正面に本堂があり、右手には椿の花が咲いていました。 そして、左手には鐘があり、鐘の横(北東)に《ふじざくら》があり、そろそろ、咲き始めという状態でした。 百万遍(知恩寺)の境内には他にも桜の木が何本かありますが他はソメイヨシノのようです。 | |||
![]() |
![]() | ||
百万遍(知恩寺)の本堂
|
右手には椿の花
| ||
![]() |
![]() | ||
百万遍(知恩寺)の鐘の横の《ふじざくら》
| |||
![]() | |||
咲きはじめた《ふじざくら》のバックに百万遍(知恩寺)の本堂
| |||
![]() | |||
咲きはじめた《ふじざくら》のアップと百万遍(知恩寺)の本堂
|
2010年03月01日
大豊神社の枝垂紅梅は咲き始め(2010.2.27)
境内に入って鳥居の左手の椿の花が咲いていました。 この椿の木は12月に来た時にも咲いていたので、長い期間、咲いているものです。 その後、狛鼠のいる大国社に行きました。 左側の狛鼠の頭に白椿と紅椿が乗っていましたが、右側の狛鼠の頭には何も乗っていなかったので紅椿でシャレした狛鼠の写真を撮ってきました。 枝垂紅梅は鳥居の右手(椿の反対側)にありました。 遠くから見るとそれほど目立ちませんが、近づいて見ると「咲き始め」という状態でした。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
境内に入って鳥居の左手の椿の花
| |||||
![]() | |||||
狛鼠のいる大国社(左側の狛鼠は白椿と紅椿でオシャレ)
| |||||
![]() |
![]() | ||||
左側の狛鼠(白椿と紅椿でオシャレ)
|
右側の狛鼠(紅椿でオシャレして撮影)
| ||||
![]() |
![]() | ||||
枝垂紅梅は鳥居の右手(椿の反対側)
| |||||
![]() | |||||
そろそろ、咲き始めた枝垂紅梅のアップ
| |||||
![]() | |||||
石灯篭をバックに咲き始めた枝垂紅梅を撮影
|