今日も、あちこちの桜を見てきましたが、まず、旧蹴上発電所あたりの桜も見頃だったので写真を撮ってきました。 旧蹴上発電所の場所は蹴上インクラインと道を挟んで西側のこの辺です。 道を隔てた蹴上インクラインの桜の様子も撮影してきました。 満開から散り始めの状態で、また、「寒の戻り」もあるようですが、次の土日にはだいぶ散っているかも知れません。 | |||||||
![]() | |||||||
旧蹴上発電所と桜
| |||||||
![]() | |||||||
旧蹴上発電所と桜のアップ
| |||||||
![]() | |||||||
旧蹴上発電所と桜のさらにアップ
| |||||||
![]() | |||||||
ウェスティン都ホテル京都と旧蹴上発電所と桜
| |||||||
![]() |
![]() | ||||||
「蹴上発電所のあゆみ」の説明(クリックすると大きな画像で表示されます)
| |||||||
![]() | |||||||
道を隔てた蹴上インクラインの桜の様子(満開から散り始めの状態です)
| |||||||
![]() | |||||||
蹴上インクラインの桜の様子(左の桜は満開ですが、右の桜は葉が目立っています)
| |||||||
![]() | |||||||
蹴上インクラインの桜の様子(次の土日にはだいぶ散っているかも知れません)
【追記】(2010.4.13) | 昨日(2010.4.12)の雨でだいぶ桜の花びらも散ってしまったみたいです。 茶色に見えるのは葉っぱです。遅咲きの桜は残っているでしょうが、多くの桜は散ってしまったでしょう。
| ![]()
蹴上インクラインの桜の様子(茶色に見えるのは葉っぱです)
| |
2010年04月11日
旧蹴上発電所あたりの桜も見頃(2010.4.11)
2010年04月10日
上賀茂神社の桜(2010.4.10)
昨年、同じ頃に上賀茂神社の桜を見に来たのは、(2009.4.12)だったので昨年より2日早いです。 昨年は鳥居をくぐって右手のソメイヨシノはやや散っていましたが、今日は満開の状態で、「斎王桜」は「咲き始め」という状態でした。 見た感じ「昨年と比べて咲き具合は2〜4日遅れ」という状態ではないでしょうか? 上賀茂神社の場所はこの辺です。 | |||
![]() | |||
鳥居の左にも綺麗に咲いていた桜がありました
| |||
![]() |
![]() | ||
鳥居をくぐると右にも左にも桜
|
まず、右の方に歩いて行きました
| ||
![]() | |||
昨年、来た時は、このあたりは散った後で、こんなに咲いていなかったです
| |||
![]() | |||
この桜の木は、まだ、つぼみも多いです
| |||
![]() | |||
天気も良かったので満開の桜の下で宴会をしている人も多かったです
| |||
![]() | |||
《斎王桜》遠くから見ると満開のように見えますが・・・
| |||
![]() | |||
近づいて見ると、まだ、つぼみも《斎王桜》
| |||
![]() |
![]() | ||
だいぶ散った《御所桜》早咲きのようなので来年は早い時期に見に来てみます
| |||
![]() | |||
二の鳥居の右側の《風流桜》
| |||
![]() | |||
二の鳥居の中の桜(午後5時で閉門で5時5分頃に来たので中には入れず)
| |||
![]() | |||
植木市で売られていた《源平シダレザクラ 68,000円》
| |||
![]() | |||
二の鳥居の中の桜を東側から撮影
| |||
![]() | |||
一の鳥居から入って左手(西の方)の桜
| |||
![]() | |||
一の鳥居から入って左手(西の方)から《斎王桜》あたりを撮影
|
2010年04月09日
大谷本廟の桜(2010.4.7)
昨年は入口南の桜はだいぶ散っていましたが今年は見頃の状態です。 今年は「寒の戻り」が多いので昨年より少し桜の咲き具合は遅くなっているのかも知れません。 大谷本廟の場所は東山五条の北東角のこの辺で、ここから北東に行く道が五条坂で清水寺に行けます。 | |||
![]() | |||
大谷本廟の入口を入って通路の両側の桜
| |||
![]() | |||
入口を入った所の池の北側の桜
| |||
![]() | |||
池の北側の桜のアップ(池には桜の花びらが浮いています)
| |||
![]() | |||
大谷本廟の入口北の桜も見頃
|
2010年04月08日
京都御苑・出水の小川あたりの桜(2010.4.7)
《出水の小川》あたりの桜を紹介する前に中立売御門を入って左手の「車還桜」について、この桜は後水尾天皇がその美しさに御車を引き返させたと伝えられています。 当時は、まだ、ソメイヨシノもなかった時代だったので見事に見えたのかも知れませんが、今、見ると「普通の桜」ですね。 「車還桜」のある場所はこの辺です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「車還桜」は見頃の状態でした
|
出水の小川あたりの桜は遅咲きの山桜が多く、咲いている木もありましたが、まだ、つぼみも木も多かったです。 「梅林」も「桃林」もほとんど終わりで、3〜4本の桃の木が少し花をつけている状態でした。 《京都御所の春の一般公開》の見学の後、時間があれば出水の小川の方に足を伸ばしても良いでしょう。
| ![]()
| ![]()
下立売御門を入った所の桜はつぼみ
|
下立売御門を入って、まっすぐ先に桜
|
| ![]()
| ![]()
左に曲がれば出水の小川が、まっすぐ行くと桜が咲いていたので行きました
|
| ![]()
少し遠回りをして出水の小川あたりに行くと何本かの桜の木が咲いていました
|
| ![]()
出水の小川で水遊びをしている子供と桜
|
| ![]()
出水の小川あたりの桜のアップ(茶色の葉が出ているのでソメイヨシノではなさそう)
|
| ![]()
| ![]()
出水の小川の流れ出す付近の桜はまだ
|
梅林はこれから実をつけるでしょう所
|
| ![]()
トイレの前のピンク色の桜が咲き始めていました
|
| ![]()
少しだけ桃の花も残っていました
|
| ![]()
通路を隔てて東側の桜(ピンク色に見えますが白色の桜と茶色の葉の色です)
| |
2010年04月06日
円山公園の桜(2010.4.3)
「円山公園」の場所は「知恩院の南隣」「八坂神社の東隣」のこの辺です。 | |||
![]() |
![]() | ||
土曜なのであちこちで飲食したり、宴会の為の場所取り
| |||
![]() | |||
桜が綺麗に咲いています
| |||
![]() |
![]() | ||
こんな風景も良いですね
|
土曜なの人は多かったです
| ||
![]() | |||
こちらはピンク色の桜
| |||
![]() | |||
綺麗に咲いた桜には多くの人が集まってきます
| |||
![]() | |||
桜のアップ
| |||
![]() | |||
桜をバックに坂本龍馬と中岡慎太郎の像(他の人が写らない写真を撮るのは大変)
| |||
![]() | |||
このシダレザクラも綺麗ですが円山公園の有名なシダレザクラはこれではなく
| |||
![]() | |||
これが円山公園の有名なシダレザクラ(少し貧相な姿になっています)
| |||
![]() | |||
枯れそうになったので上の枝切り落としたので、こんな姿に・・・
| |||
![]() |
![]() | ||
露店もたくさん並んでいます
|
2010年04月06日
京都府庁旧本館の桜の一般公開(2010.4.3)
昨年は中庭で若手のライブをやっていましたが、今年は土曜日に行ったのに中庭でのライブはなく、静かな雰囲気でした。 旧知事室では色々と説明していたので聞いていたのですが、この建物は外から見たらレンガは見えないのですが、中はレンガ造りで、壁面は塗装したり、塗ったり、貼って内装をしたりしているそうです。 レンガ造りというと赤レンガで外から見てわかるものと思っていたのでちょっと意外でした。 京都府庁の場所はこの辺です。 | |||
![]() | |||
入り口を入ると階段があって踊り場から上の窓から桜が見えます
| |||
![]() |
![]() | ||
窓の向こうの桜を撮影するのが逆光になって難しいのです
| |||
![]() | |||
2階から撮影したこんな写真でどうでしょう
| |||
![]() |
![]() | ||
中庭に下りてシダレザクラを撮影
| |||
![]() | |||
2階の反対側の窓からシダレザクラを撮影
| |||
![]() |
![]() | ||
旧知事室の知事席
|
旧知事室から見た大文字山
| ||
![]() |
![]() | ||
扉の上の飾りは地位のある人だけ
|
天井や照明も凝っています
|
2010年04月05日
今宮神社の桜(2010.4.3)
今宮神社の楼門をくぐると右手、つまり、東門の手前に桜が咲いていました。 しかし、この桜は早咲きの桜のようでピークは過ぎて散り始めの状態でした。 今宮神社の本殿の両側に植えられている桜が咲き始めていました。 本殿の南東にはピンク色の桜、南西には白色の桜が植えられていて、白色の方が、そろそろ見頃でピンク色の方は咲き始めで、見頃はもう少し先と思われます。 帰りに楼門の北西の方を歩いてみると、こちらの桜は見頃の状態でした。 今宮神社の場所はこの辺です。 | |||
![]() | |||
東門を入った所の桜
| |||
![]() | |||
東門を入った所の桜のアップ
| |||
![]() | |||
舞殿の両側の狛犬の向こうに桜が見えるのがわかるでしょうか?
| |||
![]() |
![]() | ||
左側のピンク色の桜
|
右側の白色の桜
| ||
![]() | |||
左側の白色の桜と本殿(もう少しで見頃でしょう)
| |||
![]() | |||
アップで見ると、だいぶ咲いていますが、まだ、つぼみもあります
| |||
![]() | |||
右側のピンク色の桜と本殿(こちらは咲き始めです)
| |||
![]() | |||
アップで見ると、つぼみが多くあり、咲き始めの状態です。
| |||
![]() | |||
今宮神社の楼門の北西の見頃の状態の桜
|
2010年04月04日
冷泉通の疎水沿いの桜(2010.4.4)
| |||
![]() | |||
川端冷泉通付近から撮影
| |||
![]() |
![]() | ||
左側は桜のトンネルの遊歩道(東大路通まで遊歩道と一般歩道が続きます)
| |||
![]() | |||
桜のアップ(まだ、少しつぼみもあります)
| |||
![]() | |||
疎水に枝を出して咲いている桜
| |||
![]() | |||
夷川発電所と桜(夷川発電所は街中にある珍しい水力発電所)
| |||
![]() |
![]() | ||
途中、こんな休憩できる所もあります
| |||
![]() | |||
熊野橋から西を見た所(向こうに見えるのは夷川発電所)
| |||
![]() | |||
熊野橋から東を見た所(向こうに見えるのは徳成橋)
| |||
![]() | |||
徳成橋から東を見た所
|
2010年04月03日
知恩院の桜(2010.4.3)
今回も桜の紹介が中心です。 有名な御影堂の忘れ傘などについては、前回(2009.11.26)のレポートを参考にして下さい。 今回は北側の門から入って、《円山公園》に歩いて行きました。 桜は見頃の状態でしたが、人は紅葉の時期より少なく、《円山公園》の方に多くの人がいるような感じでした。 知恩院の場所はこの辺です。 | |||
![]() |
![]() | ||
黒門は工事中
|
黒門をくぐった先も桜のトンネル
| ||
![]() | |||
北門の先にも桜
| |||
![]() | |||
北門の先に咲いていた桜(この桜が秋には紅葉します)
| |||
![]() |
![]() | ||
阿弥陀堂
|
阿弥陀堂の横の桜
| ||
![]() | |||
阿弥陀堂と桜
| |||
![]() | |||
霊塔と桜
| |||
![]() |
![]() | ||
御影堂を正面から撮影
|
御影堂を斜め横から撮影
| ||
![]() | |||
池と桜
| |||
![]() | |||
御影堂の東側の階段と桜のアップ(この階段を上がって行きました)
| |||
![]() | |||
御廟拝殿まで上がり、下を見た所
| |||
![]() | |||
階段の上から御影堂を見た所(団体さんが上がってきました)
| |||
![]() |
![]() | ||
この先を歩いて行くと円山公園
|
円山公園へ行く道の桜がなぜか人気
| ||
![]() | |||
その後、《円山公園》に行き、円山公園からの帰り道に三門を撮影
|
2010年04月02日
高瀬川《一之船入》あたりの桜(2010.3.31)
高瀬川は角倉了以が京都に荷物を運ぶ為に作った運河ですが、詳しい事は石碑や駒札を読んで下さい。(クリックすると大きな画像で表示されます) | |||
![]() | |||
高瀬舟と桜(逆光で白っぽく写ってしまいました)
| |||
![]() | |||
高瀬舟と桜(北東から写すと逆光にはならずに写りました)
| |||
![]() |
![]() | ||
高瀬川の説明の碑
|
高瀬川一之船入の説明の駒札
| ||
![]() | |||
桜と高瀬川のアップ(まだ、つぼみもあるので満開はもう少し先)
| |||
![]() | |||
高瀬川の下流の方にも桜が植えられていますが日を改めて撮影に行く予定です
|