2009年03月21日

京都の桜情報(祇園白川、平野神社 2009.3.21)

咲き始めのソメイヨシノ
咲き始めのソメイヨシノ

 今日は、まず、祇園白川に行ってみました。 川端通から白川沿いに東に入りましたが、川端通の近くのソメイヨシノは「咲き始め」の状態でした。
 大和橋から東に行くと数本のシダレザクラが咲いていました。まだ、つぼみもあったので「五分咲き」という所ではないかと思います。
 撮影しながら歩いていると「舞妓姿」の素人が変身した「観光舞妓(体験舞妓)」があらわれました。 付き人の様子から「観光舞妓」とわかりますが、目立つので目立ちたい人には向いているのかも知れません。 「観光舞妓」を撮影する「観光客」も面白かったので撮影してみました。 撮影の場所はこの辺です。

もう少しで咲くソメイヨシノ 祇園白川
もう少しで咲くソメイヨシノ

祇園白川

祇園白川のシダレザクラ
祇園白川のシダレザクラ

多くの人出 祇園白川の石碑とシダレザクラ
多くの人出

祇園白川の石碑とシダレザクラ

観光舞妓(体験舞妓) 「観光舞妓」を撮影する観光客
「観光舞妓(体験舞妓)」
(素人が変身した舞妓)

「観光舞妓」
を撮影する観光客

本殿入り口横のシダレザクラ
本殿入り口横のシダレザクラ

 次に平野神社に行って来ました。平野神社は桜の種類が多いのでも有名です。 本殿入り口横のシダレザクラは綺麗に咲いていました。「6、7分咲き」という所ではないかと思います。
 「陽光」も見頃という状態でした。 そして、平野神社の南東にある「雪山桜」も綺麗に咲いていました。
 何本かの桜は咲いていますが、本数的には全体の1割程度して咲いておらず、やはり見頃は1〜3週間後ではないかと思います。 平野神社の場所はこの辺です。

平野神社の本殿入り口横のシダレザクラ
平野神社の本殿入り口横のシダレザクラ

「陽光」も見頃 平野神社東側の街路樹の「陽光」
「陽光」も見頃

平野神社東側の街路樹の「陽光」

「雪山桜」の全景
「雪山桜」の全景

「雪山桜」も見頃 「雪山桜」も見頃
「雪山桜」も見頃



posted by 京都情報 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の梅桜情報2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

京都の桃桜情報(京都御所他 2009.3.20)

 3月19日に京都でソメイヨシノの開花宣言がされたという事で、まず、哲学の道の銀閣寺道から東の東西の道の桜は早く咲く方なので、もう咲いているかと思って行ってみたのですが、つぼみはふくらんでいたものの、まだ、咲いていませんでした。 撮影の場所はこの辺です。

哲学の道の桜並木 つぼみのふくらみ
哲学の道の桜並木


哲学の道の桜の
つぼみのふくらみ

 次に百万遍(知恩寺)に行って来ました。 早咲きの「ふじざくら」はほとんど散っているという状態でした。 ソメイヨシノはまだ咲いていませんでした。 知恩寺の場所はこの辺です。

知恩寺のフジザクラ 知恩寺のソメイヨシノ
知恩寺のフジザクラ

知恩寺のソメイヨシノ

 次に京都御所の今出川御門を入った所の近衛邸跡のシダレザクラ(イトザクラ)を見に行ってきました。 ここは見事に咲いていて、「見た感じ満開(見た感じ満開は実際は7〜8分咲きとの事です)」という状態でした。 撮影の場所はこの辺です。

gosho_sidare09_03_20_1.jpg gosho_sidare09_03_20_2.jpg


gosho_sidare09_03_20_3.jpg gosho_sidare09_03_20_4.jpg


gosho_sidare09_03_20_5.jpg gosho_sidare09_03_20_6.jpg


gosho_sidare09_03_20_7.jpg gosho_sidare09_03_20_8.jpg


近衛邸跡のシダレザクラ(イトザクラ)

 その後で京都御所の桃林がそろそろ満開ではないかと思って行ってみたら、見事に「見た感じ満開(見た感じ満開は実際は7〜8分咲きとの事です)」という状態でした。 今回は中立売御門から入りましたが、場所的には蛤御門から入って右手になります。 桃林の場所はこの辺です。
 今日、何ヶ所か回ってみて、春分の日からの3連休は「京都御所のシダレザクラと桃林で十分に楽しめる」と言えるのではないかと思います。

gosho_momo09_03_20_1.jpg gosho_momo09_03_20_2.jpg


gosho_momo09_03_20_7.jpg gosho_momo09_03_20_8.jpg


gosho_momo09_03_20_3.jpg gosho_momo09_03_20_4.jpg


桃林《白色、桃色、紅色などの桃が満開》

posted by 京都情報 at 22:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | 京都の梅桜情報2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

京都の桜情報(平野神社他 2009.3.16)

 早咲きの桜が咲き始めたのではないかと、何ヶ所か見てきました。 まず、川端通を走っているとピンクの花が咲いている木が何本かありました。 交通量の多い所なので、ゆっくり撮影できませんでしたが、松原通から三条通まで数本、咲き始めの木がありました。 撮影の場所はこの辺です。

sijo09_03_16_1.jpg

sijo09_03_16_2.jpg

 平野神社は桜の木の種類が多いので有名なので早咲きの桜もあるだろうと思って行ってみました。 平野神社の西の鳥居の北側にある「寒桜」は、まだ、つぼみの状態でした。 撮影の場所はこの辺です。

horano_torii09_-3_16_1.jpg horano_torii09_-3_16_2.jpg
西の鳥居の横の「寒桜」

鳥居の左手に「寒桜」

 平野神社の「桃桜」は、散りかけの状態でした。 平野神社の桜の見頃は1〜2週間後ではないかと思われます。

horano_momo09_-3_16_1.jpg horano_momo09_-3_16_2.jpg
平野神社の「桃桜」

 哲学の道にも立ち寄ってみました。哲学の道も銀閣寺道から東の東西の道は早咲きの桜なので、そろそろ、咲いているかと思って行ってみたのですが、つぼみはふくらんでいたものの、まだ、咲いていませんでした。 撮影の場所はこの辺です。

tetugaku09_-3_16_2.jpg tetugaku09_-3_16_1.jpg
哲学の道の桜はまだ、つぼみ

posted by 京都情報 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の梅桜情報2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

京都御所の梅(2009.3.4)

《中立売御門》
《中立売御門》

休憩所で見られるビデオ
休憩所で見られるビデオ

 京都御所の梅がそろそろ見頃ではないかと思って見に行ってきました。 中立売御門から入って右の方向に歩いて行くと梅林があります。 (その手前に桃林がありますが、桃は、まだ、つぼみの状態です)
 梅の木の種類のよって、まだ、つぼみの状態や満開の状態やすでに散った状態の木もありました。 梅の木は桜のように一気に咲いて、一気に散るという咲き方ではないので、少し地味な感じはします。
 京都御所の中に「出水の小川」という人工の小川も作られていてベンチもあってお弁当を食べている人もいいます。中立売御門を入って左側の休憩所では「葵祭」「時代祭」などのビデオも見られるようになっています。
 京都御所の中立売御門の場所はこの辺です。 京都御所内にある常設の駐車場は中立売御門を入って右側の駐車場だけで、京都御所の南東の角に隣接してコインパーキングがあります。

《梅林》の立て看板 満開の白梅
《梅林》の立て看板

満開の白梅

満開の白梅

まだ、つぼみの紅梅 ほとんど散った白梅
まだ、つぼみの紅梅

ほとんど散った白梅

《出水の小川》人工の川なので、突然、水が湧き出てきます

gosho_ogawa2.jpg gosho_ogawa1.jpg
《出水の小川》あたりの梅も咲いています

《桃林》の立て看板 桃はつぼみの状態
《桃林》の立て看板

桃はつぼみの状態

桃のつぼみはふくらみ始めています
桃のつぼみはふくらみ始めています

posted by 京都情報 at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の梅桜情報2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

北野天満宮の梅《2月25日の縁日−梅花祭》(2009.2.25)

北野天満宮の東門と鳥居
北野天満宮の鳥居と東門

 京都の北野天満宮の梅もそろそろ見頃ではないかと思って、毎月25日は「古道具屋」「古着屋」「植木」などの露店が並びますが2月25日は梅花祭という名前がついているので行ってきました。
 近寄って見ると梅の種類によって「ほどんど散った梅」「まだ、つぼみの多い梅」など色々ありました。 この時期はいつもは無料で散歩できる梅林も有料になっています。
 写真の下に簡単な説明を付けておきますので参考にして下さい。 北野天満宮の場所はこの辺です。

東門から入った所の梅 長五郎餅
東門から入った所の梅

東門から入って左手に長五郎餅

【国宝】社殿と梅
【国宝】社殿と梅

野点大茶之湯の入り口 野点大茶之湯に並んだ行列
野点大茶之湯の入り口

野点大茶之湯に並んだ行列

つぼみの多い白梅 つぼみの多い紅梅
まだ、つぼみの多い白梅

まだ、つぼみの多い紅梅

おなじみの牛の横の梅

大きな牛の前の白梅

色がうまく写っていませんが、綺麗なピンクの梅の前で写真撮影

神楽殿と白梅 神楽殿で祈祷
神楽殿と白梅

神楽殿で祈祷

露店と梅林 梅苑の中の梅林
露店と梅林

梅苑の中の梅林

posted by 京都情報 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の梅桜情報2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする