午後4時頃、仁和寺に行くと、修学旅行生など、多くの人が訪れていました。 修学旅行は最初から日程が決まっているので、桜の開花が早いので日程を変更する訳には行かないでしょうが、ほとんど散った事を知っているのかどうか、一般の人も多く訪れていました。 入る時は二王門から右の壁ぞいに歩き、帰る時は左の壁沿いに歩いて、二王門から入って右にも左にも桜が咲いていて、帰りに普賢象桜だと気が付いたのですが、後で写真を確認すると二王門から入って右の桜も普賢象桜でした。 普賢象桜は千本えんま堂で咲いているのを紹介した事がありますが、遅咲きの桜で、花の中に緑色の双葉があり、また、散る時は房ごと落ちるのでさくらんぼの実も種も取れないそうです。 中門をくぐった先に御室桜がありますが、有料拝観が終了したのもうなづける感じで、僅かに桜の花びらが残っている所もありましたが、ほとんど桜の花びらは落ちていました。 | |||||
二王門から入って右の普賢象桜
| |||||
二王門から入って右の普賢象桜のアップ「まだ、少しつぼみも残っています」
| |||||
帰りに撮影した二王門から入って左の普賢象桜「向こうに二王門」
| |||||
二王門から入って左の普賢象桜をアップで撮影
| |||||
さらにアップで撮影「この辺で花の中の緑色の双葉に気が付いて普賢象桜とわかる」
| |||||
二王門から入って左の普賢象桜を角度を変えて撮影
| |||||
この角度から普賢象桜をアップで撮影
| |||||
仁和寺の中門の方に歩いて行くと修学旅行生がちらほら
| |||||
中門をくぐると《御室桜》の説明の石碑「桜の時期は、これから先は有料」
| |||||
アップで撮影すると桜の花びらは僅かに残っている
| |||||
へそ曲がりな桜もあるもので、つぼみが残っている桜の木もありました
| |||||
これはサトザクラで八重桜の《関山(かんざん)》
| |||||
《関山》の全景「向こうに五重塔」
| |||||
まっすぐ進むと金堂
|
金堂の右に咲いていた花は
| ||||
《ミツバツツジ》でした
| |||||
金堂の左奥には桜の花
| |||||
金堂の左奥の桜の花のアップ
| |||||
これも写真を整理していて気が付いたのですが金堂の左前の桜も普賢象桜みたいです
|
2013年04月18日
仁和寺の御室桜は終わり、普賢象桜は見頃(2013.4.17)
2013年04月18日
京都御苑の出水の小川の八重桜は見頃(2013.4.17)
この日は天気も良く、暖かかったので、あちこちでシートを敷いてお弁当を食べたり、昼寝をしている人がいました。 出水の小川のあたりの桜は例年なら5月に入っても(2010.5.1の様子)咲いていますが、今年は開花が早く、白い桜は見頃でしたが、ピンク色の桜はピークを過ぎていたので、今年は5月まで咲いていないと思います。 ちなみに、寒い時にはピンク色の桜は温かさを感じますが、暖かい時は白い桜の方が爽やかに見えます。 | |||
出水の小川沿いに遊歩道が続きます
|
ベンチでくつろぐ人たち
| ||
ピンク色の桜の向こうに白い桜、その向こうに出水の小川
| |||
白い桜のアップ「まだ、つぼみもあります」
| |||
出水の小川が流れ出すあたり
| |||
出水の小川の下流方向
| |||
出水の小川沿いに山吹も咲いていました
| |||
出水の小川沿いの山吹と桜を撮影
| |||
出水の小川の終点あたりから北側(上流方向)を見た所
| |||
これが出水の小川の終点 山吹が咲いていました |
出水の小川の説明の駒札
| ||
出水の小川の終点より少し南「この向こうに下立売御門」
| |||
白い桜の花の方が爽やかですね
| |||
白い桜をアップで撮影
| |||
帰りは、こちらの遊歩道を歩いて帰る事に
| |||
出水の小川を渡る飛び石
| |||
暖かい日だったので昼寝をしている人もいました
|
2013年04月10日
半木の道の紅枝垂桜は満開から散り始め(2013.4.10)《鴨川茶店は2013.4.13〜14》
4月13日(土)14日(日)には《半木の道》で《鴨川茶店》と言って物産コーナーやイベントがあります。 紅枝垂桜は満開から散り始めという状態だったので「3〜4日後も桜の花びらが残っていれば良いのに〜」という感じでした。 | |||
4月13日(土)14日(日)の《鴨川茶店》の案内
| |||
北山橋の《半木の道》の入口から見た紅枝垂桜の様子
| |||
紅枝垂桜をアップで撮影「つぼみは見えず、ほとんど満開の状態」
| |||
《半木の道 紅枝垂桜》の説明のパネル「クリックすると大きな画像で表示されます」
| |||
こんな紅枝垂桜が続きます
| |||
飛び石のあるあたり
| |||
桜越しに飛び石を渡っている人を撮影
| |||
河川敷におりて下から撮影
| |||
紅枝垂桜の枝がのびて綺麗です
| |||
ここで土手の上にあがって歩く事に〜
| |||
北大路橋の出入口で折り返し
| |||
僅かにつぼみが残っている木もありましたが。ほとんどの木は満開の状態でした
| |||
これは対岸(加茂川西岸)の桜
| |||
こんな紅枝垂桜の下を歩いて帰りました「来る時は、この辺は河川敷を歩いた所」
|
2013年04月09日
永観堂幼稚園のあたりの桜(2013.4.7)
立ち寄ったのが午後5時頃だったので拝観料が必要な場所は終了していましたが、手前の永観堂幼稚園のまわりの桜が綺麗に咲いていたので写真を撮ってきました。 | |||
門から入ってまっすぐ進んで有料拝観の受付は終了「新芽から赤い楓もあります」
| |||
拝観料が必要な所の桜を塀の外から撮影
| |||
ズームで撮影「まだ、つぼみも見えます」
| |||
永観堂幼稚園のまわりの桜「このあたりは無料です」
| |||
奥に入って行くと、こちらにも桜
| |||
永観堂幼稚園の建物の裏あたりになります
| |||
これが永観堂幼稚園の建物の裏側です「裏には池があります」
| |||
永観堂幼稚園の建物の裏側の桜をもう少し近づいて撮影
| |||
桜の上の方をズームで撮影「つぼみも見えます」
| |||
塀の外から(道路側から)桜を見た所
|
2013年04月08日
哲学の道の桜の花びらの渋滞(2013.4.7)
まず、白川通今出川から哲学の道を東の方に行くと、まだ、桜の花びらは残っていましたが、前夜の風と雷雨でだいぶ散っていました。 そして、疎水が白川の下をくぐっている所に行くと、このあたりは、まだ、桜の花も残っていて、桜の花びらは少し渋滞していました。 上流から少し桜の花びらの流れてきていましたが、昨夜の風雨で散りそうな花びらは散ってしまったみたいで、流れてくる桜の花びらは多くはなかったです。 流れてくる桜の花びらが多い時は渋滞の長さは2倍以上になります。 その後、もう少し疎水の上流の方にも行きましたが、ピークは過ぎていましたが、ソメイヨシノだけでなく、遅咲きの桜も植えられているので、もうしばらく楽しめるでしょう。 | |||||
疎水が白川の下をくぐっている橋から撮影
| |||||
桜の花びらが渋滞している所を渋滞していない所の境目
| |||||
【動画】哲学の道の白川と疎水が交差する所で桜の花びらが渋滞
| |||||
疎水の上流の方から桜の花びらが渋滞している所を撮影
| |||||
疎水の南側に行ってみます
|
疎水の南側の哲学の道
| ||||
疎水の南側から見た桜の花びらが渋滞している所「多い時は渋滞の長さは2倍以上」
| |||||
疎水にのびた桜の枝と水面の桜
|
まだ、つぼみも残っています
| ||||
その後、もう少し疎水の上流に行ってみました
| |||||
このあたりも前夜の風雨でだいぶ花びらは散っています
| |||||
哲学の道にはソメイヨシノだけでなく、遅咲きの桜も植えられているので
| |||||
ピークは過ぎましたが、もうしばらく楽しめるでしょう
|
2013年04月06日
新熊野神社の桜(2013.4.4)
桜は東の鳥居の横と本殿の西と東に大小5本ほどの桜があり、本殿の西側の桜が、一番、おおきく、立派です。 | |||
鳥居をくぐると本殿の東に大小3本の桜の木
| |||
本殿の東の中で一番北の一番小さい桜の木
| |||
本殿の東の一番大きい桜の木は早咲きで花びらの散り始めていたので上の方の花を撮影
| |||
鳥居の横の桜の木「近所の人がのんびりと一休みしています」
| |||
《新熊野神社》の本殿
| |||
《新熊野神社》の駒札
|
5月5日の神幸祭の案内
| ||
本殿の西の桜の木「一番、大きくて、立派」
| |||
本殿の西の桜の花のアップ「少し花びらが散り始めています」
| |||
本殿の西の桜の花をさらにアップで撮影
|
2013年04月05日
神泉苑の桜の(無料)ライトアップ(2013.4.5)
昨年は(2012.4.12 PM 6:30頃)に訪れていますが、今年は(2013.4.5 PM 8:30 頃)に訪れので、『薄暮』ではなく、『真っ暗』でした。 今回も手ブレが多く、まったく、使えなかった写真もあり、多少の手ブレの写真は使っているのでご了解願います。 | |||
鳥居をくぐると正面に《善女龍王社》
| |||
右手のライトアップされた桜
| |||
《法成橋》から見た《祇園平八神泉苑平安殿》と《龍王船》と桜
| |||
《法成橋》から見た本堂と桜
| |||
本堂の前のライトアップされた桜
| |||
《法成橋》の向こうに桜
| |||
西の出入口から入った所の写真
|
『神泉苑祭』の案内のポスター
|
2013年04月04日
智積院の桜はまさに見頃(2013.4.4)
智積院の桜は(2011.4.12)に様子を紹介していますが、今年は開花が早いので、ほぼ同じ程度の咲き具合(少し前の感じ)でした。 しかし、今年は梅の開花が遅かったのでまだ、梅の花が咲いていました。 金堂の裏(東側)では、まだ、少しつぼみのある梅の木もありました。 ちなみに、梅と桜の見分け方は「枝から花枝があって、その先に花が咲いている桜」「花枝がなく、直接、枝から花が咲いているのが梅」です。 | |||
入り口の桜
| |||
入口の左の桜
|
入口の右の桜
| ||
入り口を入った所の桜
| |||
正面に金堂「先ほどの桜を角度を変えて撮影」
| |||
智積院の金堂に続く参道の左側に咲いていた枝垂れ桜
| |||
智積院の金堂と金堂の前の桜
| |||
桜の花越しに見た智積院の金堂
|
智積院の金堂
| ||
明王殿の左手前の紅梅と右の向こうに桜
| |||
明王殿の右手前の紅梅
| |||
明王殿の右の向こうの桜
| |||
金堂の裏(東側)に行ってみます
|
これは椿の花です
| ||
手前に紅梅、その後に桜
| |||
紅梅のアップ「まだ、つぼみもあります」、バックに桜
| |||
金堂をバックに紅梅を撮影
| |||
今度は金堂をバックに桜を撮影
|
2013年03月30日
大豊神社の枝垂れ梅は終盤、枝垂れ桜は見頃(2013.3.30)
哲学の道を横切って、その先のなだらかな坂を歩いて行けば二の鳥居があり、二の鳥居をくぐって拝殿の向こうの三の鳥居の左に枝垂れ桜、右に枝垂れ梅があります。 枝垂れ梅は終盤という状態でしたが、枝垂れ桜はそろそろ見頃という状態でした。 枝垂れ桜の方はつぼみもあったので、しばらく、見頃が続くを思います。 大豊神社には他に椿の花や水仙も咲いていました。 | |||||
大豊神社の鳥居
|
鳥居をくぐると椿の花
| ||||
本殿の前「左に枝垂れ桜、右に枝垂れ梅」
| |||||
枝垂れ桜は、そろそろ、見頃です
| |||||
枝垂れ梅は、そろそろ、終盤です
| |||||
本殿の前から狛犬あたりの枝垂れ桜を撮影
| |||||
枝垂れ桜の花をアップで撮影
| |||||
こちらは狛犬あたりの枝垂れ梅
| |||||
枝垂れ梅のアップ「少し花は残っていますがくたびれた感じはあります」
| |||||
大豊神社の本殿
|
こちらは狛鳶と狛猿
| ||||
これは白い椿「不老門」
| |||||
こちらは狛ねずみ
| |||||
こちらは社務所の前に咲いていた水仙
|
2013年03月29日
円山公園の夜桜に金曜の夜は多くの人(2013.3.29)
金曜の夜で、暖かい日だった事もあり、多くの人が訪れていました。 後で確認すると夜なのにしっかりとカメラをホールドせずに撮影したので手ブレがひどい写真もありましたが、雰囲気を伝える為に手ブレのある写真も紹介しますので了解願います。 | |||
楼門の北の道路から円山公園に入ると多くの人と露店「手ブレの酷い写真です」
| |||
円山公園と言えば枝垂れ桜
| |||
一時、枝を切り落としてスリムになりましたが、だいぶ復活して綺麗に咲いています
| |||
その他の桜もだいぶ咲いています
| |||
坂本龍馬と中岡慎太郎の像
| |||
金曜の夜という事もあり、宴会をしている人も多かったです
| |||
その他の写真は手ブレや暗かったりなので、この辺にしておきます
|