2014年12月31日

雪景色の赤山禅院に初詣(2015.1.2)

赤山禅院の鳥居

赤山禅院の山門

 今年(平成27年)は1月1日の午後から雪が降り出して、1月2日は一面の雪景色だったので、雪景色が綺麗そうな所と考えて赤山禅院に初詣に出かけてきました。 赤山禅院の場所はこの辺です。

 午後3時半頃に訪れたので屋根に積もった雪は下に落ちた所もありましたが、まだ、足が踏み入れられていない雪が積もったままの景色もありました。 赤山禅院の拝殿の屋根の上にある猿の上の金網に雪が積もっていました。

 赤山禅院の地蔵尊の手前に寒桜があり、紅葉の頃から春の手前まで花をつけて、一気に多くの花が咲く事はないですが雪の中でも少し花が咲いていました。

 境内を一周しましたが、途中で「かす汁の無料接待」もあり、テントの中で熱いかす汁をいただきました。

赤山禅院の入口の階段

赤山禅院の駒札

階段を上がると正面に拝殿

赤山禅院の拝殿

赤山禅院の拝殿の屋根の上にある猿「上の金網に雪が積もっていました」

赤山禅院の地蔵尊の手前に寒桜「雪の中、桜の花が咲いています」

《正念珠》の先に《赤山禅院》の神殿、そこを左に曲がると

テントの中でかす汁の無料接待

石灯篭に積もった雪と弁財天

赤山禅院の境内の中の池と雪

赤山禅院の境内の雪景色

雪景色の中の赤山禅院の相生宮

雲母不動堂に戻ってきました

帰り道に撮影した雪景色

posted by 京都情報 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月04日

京都の三大干支の絵馬+1《松尾大社》(2014.1.4)

松尾大社の2の鳥居

鳥居をくぐると露店が並んでいました

 京都で大きな干支の絵馬がある神社として「北野天満宮」「下鴨神社」「護王神社」がありますが(「京都の三大干支の絵馬」と勝手に名づけています)、「松尾大社」にも大きな干支の絵馬があるという事で出かけてきました。 「松尾大社」の場所はこの辺です。
 行ったのは1月4日(土)でしたが、多くの人が初詣に訪れていて露店も出ていました。2の鳥居とくぐって、楼門の外からでも拝殿の大きな干支の絵馬が見えました。
 そして、拝殿に近づいてみると白馬の玩具が描かれた大きな絵馬が飾られていました。「下鴨神社」と「護王神社」では干支の絵馬が拝殿に飾られていますが、松尾大社の干支の絵馬の方が明らかに大きく、「北野天満宮」では楼門に干支の絵馬が飾られていますが「北野天満宮」の干支の絵馬とほぼ同じ位ではないかと思います。
 その後、本殿で参拝してから帰りましたが、雨が降った時の為に本殿の前には屋根が取り付けられていて、お賽銭が本殿の中に入らないようにビニールで仕切られていました。

楼門「外からでも絵馬が見える」

楼門をくぐると拝殿に干支の絵馬

拝殿には白馬の玩具が描かれた大きな絵馬

松尾大社の本殿

松尾大社の境内の様子

北野天満宮の楼門に掲げられた干支の絵馬

 大きさから言うと「京都の四大干支の絵馬」と言っても良いのでしょうが、少しゴロが悪いし、場所も少し離れているので(あくまで個人的な勝手な分類で)、「+1」として松尾大社を加える事にしました。

 最後に「北野天満宮」「下鴨神社」「護王神社」の京都の三大干支の絵馬も紹介しておきます。

北野天満宮の楼門には白馬と梅が描かれた干支の絵馬

下鴨神社の駆け上がる白馬が描かれた干支の絵馬

護王神社の立ち上がる白馬が描かれた干支の絵馬

posted by 京都情報 at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月28日

狸谷山不動院の初不動で《ガン封じ笹酒》(2013.1.28)

狸谷山不動院の階段の入口

いつもの階段をあがって「節分祭の案内」

 狸谷山不動院の初不動にお出かけしてきました。 狸谷山不動院の場所は八大神社からさらに東のこの辺で、今年は初詣大護摩祈願祭に続いて狸谷山不動院に訪れたのは2回目です。

 250段の階段を上がって、午後3時過ぎに本堂に到着すると本堂では午後3時からの祈祷が始っていました。
 祈祷が終った後、本堂の中の右手で《ガン封じ笹酒接待》が行われていたので、護摩の火で温めた長い青竹の筒に入った笹酒を注いでもらい、いただきました。
 本尊の不動明王の縁日は毎月28日で、1月の初不動は約290年前に木食(もくじき)上人が滝の水を青竹に入れて病人に飲ませると病気が治った故事にちなんで、終戦直後から笹酒として振る舞われる様になっそうです。
 帰りに容器に入った笹酒が売店で売られていたので知人の為に買って帰りました。

宮本武蔵修行の瀧「水がちょろちょろと流れ落ちている程度ですが…」

狸谷山不動院の本堂

《初不動の笹酒》や《節分会の豆まき》の案内

本堂の入口

本堂の前の《願かけ柱》

本堂の中では祈祷が始まっていました

護摩の火で温めた長い青竹の筒に入ったお酒を注いでもらえます

青竹を切って枝が持ち手になった盃もあります

【動画】狸谷山不動院の初不動で笹酒を注いでもらっている所

売店で売られていた《お持ち帰り用笹酒》

posted by 京都情報 at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月05日

城南宮の《釿始式(ちょうのはじめしき)》(2013.1.5)

城南宮の鳥居

《釿始式(ちょうのはじめしき)》

 城南宮の《釿始式》に出かけてきました。 城南宮は方除・建築工事の守護神として崇めらていて、大工の仕事始めの《釿始式(ちょうのはじめしき)》が行われます。 城南宮の場所はこの辺で、名神高速の京都南ICの南にあり、一の鳥居は国道1号線に面しています。
 午後12時から始まるという事でしたが、午後12時15分頃に到着すると本殿の左手の神楽殿で釿始式は始まっていました。 神楽殿の前に4列の長椅子が用意されていましたが3割くらいは空き席で、初詣の参拝者は多かったですが、釿始式は横目で見て通り過ぎる人が多かったです。
 到着した時は《墨矩の儀(すみかねのぎ)》が始まっていたので、撮影するのに良い場所を見つけて《墨打の儀(すみうちのぎ)》《手斧打の儀(ちょうなうちのぎ)》《清鉋の儀(きよかんなの儀)》を動画で撮影してきました。途中、解説のアナウンスもあったので、そちらも参考にして下さい。
 その後、本殿でお参りをして帰りましたが、本殿の前の石の階段の部分に板を敷いてスロープになっていました。 これは多くの人が訪れて石の階段でつまづいたり、転んだりするのを防止する為ではないかと思います。

神楽殿の前に4列の長椅子が用意されていましたが3割くらいは空き席

午後12時15分頃、《墨矩の儀(すみかねのぎ)》が始まっていました

《墨打の儀(すみうちのぎ)》

《手斧打の儀(ちょうなうちのぎ)》

《清鉋の儀(きよかんなの儀)》もっているのは槍鉋(やりかんな)

【動画】城南宮の《釿始式(ちょうのはじめしき)》の様子

全員が挨拶をして退場して終了

本殿の前の石の階段の部分に板を敷いてスロープになっていました

城南宮の本殿

城南宮の正月モードの拝殿

城南宮の駒札

posted by 京都情報 at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

下鴨神社の《蹴鞠はじめ》(2013.1.4)

《けまりはじめ》の案内のポスター

京都府の地方版の年賀状
「下鴨神社の蹴鞠初め」のイラスト

 今年の京都府の地方版の年賀状は「下鴨神社の蹴鞠初め」のイラストだった事もあり、出かけてきました。 下鴨神社の場所はこの辺です。

 午後1時半から神事、午後2時から蹴鞠が始まると聞いていたのですが、下鴨神社に到着したのは午後2時10分頃で、西入口から入ると蹴鞠は始まっていて、人がいっぱいで前に進めない状態だったので、お守りなどを売っている建物の中を通って、本殿の前、拝殿の東を通って、一周して蹴鞠の会場の南側に辿りついたのは午後2時15分頃で、3組で蹴鞠が行われますが、1組目がちょうど終わった所でした。

 1組目が終った後、続いて2組目の蹴鞠が始まりました。 2組目の蹴鞠の途中で前の人が少しづつ帰って行き、、2組目が終わる頃には前から2〜3列目くらいまでに来たので、3組目の蹴鞠の最初は南側から本殿をバックに撮影し、また、北側も少し空いてきたので、3組目の後半から終わる時は北側から楼門をバックに撮影してきました。
 年賀状のイラストも楼門をバックに蹴鞠をしているものでした。 最前列には長椅子も用意されているので、早く行けば最前列で椅子に座って見学する事ができ、また、有料ですが拝殿に上がって拝殿から見学する事もできるそうです。

 蹴鞠が終った後、境内を少し散策しましたが、1月4日という事で初詣の参拝者も多く、参道沿いに多くの露店も出ていました。 楼門の前のテントに《開運厄除 甘酒 200円》があったので、これを頂いて帰りました。

西入口から入ると人がいっぱい

南側にたどり着くと
1組目が終了
2組目の蹴鞠が始まりました

2組目の蹴鞠の様子

3組目が始まる頃(午後2時40分頃)には前から2〜3列目に…

3組目の蹴鞠の様子「北側の人も少し減ってきた」

【動画】3組目の《蹴鞠はじめ》の様子

場所を移動して北側から楼門をバックに撮影

蹴る瞬間を連写撮影したものから代表的な4枚をピックアップして紹介

【動画】3組目の《蹴鞠はじめ》が終わる所「北側から楼門をバックに撮影」

《蹴鞠初め》が終わった後、まず、本殿でお参り

楼門の前のテントに《開運厄除 甘酒 200円》

行列ができていました

《開運厄除 甘酒 200円》

《相生社》の前には参拝するための長い行列

楼門の蹴鞠の案内

参道沿いの露店

posted by 京都情報 at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

狸谷山不動院の初詣大護摩祈願祭(2013.1.2)

狸谷山不動院の階段の入口

いつもの様に階段を上がる

 狸谷山不動院に初詣に出かけてきました。 狸谷山不動院の場所は詩仙堂からさらに東のこの辺です。

 交通の便はあまり良くなく、長い階段(250段)もあるのですが、1月2日という事で初詣の参拝者は多かったです。 いつもの様に階段を上がると途中に「初護摩祈祷厳修」や「初不動(1月28日)」の案内がありました。 そして、250段の階段を上がると「ご祈祷ご案内」がありました。 「御祈祷」の申込はせず、本殿で普通の初詣をしてから祈祷の様子を撮影してきました。祈祷は毎時0分30分から始まり、少しアングルを変えて2回録画してきました。
 帰る頃には小雨が降ったり、やんだりという状態でしたが、午後4時を過ぎても階段を上がって行く人がいました。

正月なので七福神を大きな写真で紹介

《初護摩祈祷厳修》の案内

この階段を上がれば舞台の下

道順に従って《宮本武蔵修行の瀧》

狸谷山不動院の本堂

「ご祈祷ご案内」

「御祈祷」の申込用紙

本堂の前の《願かけ柱》

本堂の中の様子

本堂の中の大きな提灯

狸谷山不動院の初詣大護摩祈願祭の祈願の様子

【動画】狸谷山不動院の初詣大護摩祈願祭の祈願の様子

狸谷山不動院の祈願の様子を角度を変えて撮影

【動画】狸谷山不動院の祈願の様子を角度を変えて撮影

本堂の前、舞台の上から下を見た所「帰る頃には雨が降ったり、やんだり」

posted by 京都情報 at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

法界寺の裸踊り(2012.1.14)

法界寺の山門

法界寺の駒札

 法界寺の裸踊りに行ってきました。 法界寺の場所は伏見区日野のこの辺です。
 午後6時45分頃に法界寺に到着すると法界寺の前には露店が3つほど出ていて続々と境内に人が入っていました。 境内に入ると粕汁の無料接待があったので、早速、頂きました。
 午後7時15分頃、僧侶さんたちが法螺貝を鳴らして薬師堂に入り、薬師堂の中で修正会法要が始まりました。
 午後7時40分頃、阿弥陀堂の方で歓声があがったと思ったら、子供たちが出てきて、両手を上げ、頂礼(ちょうらい)と言って踊る裸踊りが始まりました。 男女混じって、踊っては少し休んで、また、踊って、数回、行われたので、少しづつ場所を移動して撮影してみました。
 午後8時過ぎに大人の裸踊りの前に手水舎で水浴びをして、それから大人の裸踊りが始まりました。 大人の裸踊りは10分弱で終わりました。
 裸踊りの間も薬師堂の中で修正会法要が行われ、裸踊りが終った頃、僧侶さんたちが薬師堂の周りを3〜4周、お経を唱えながら歩いて、頭を叩いて、また、薬師堂の中に戻って修正会法要が続けられました。

境内に入ると粕汁の無料接待

みなさん、粕汁を立って食べたり、座って食べたり

午後7時15分頃、僧侶たちが法螺貝を鳴らして薬師堂に入ります

【動画】僧侶さんたちが法螺貝を鳴らして薬師堂に入る所

薬師堂の中で修正会法要が始まりました

午後7時40分頃、阿弥陀堂で子供たちの裸踊りが始まりました。

【動画】法界寺の子供の裸踊り

【動画】法界寺の子供の裸踊り

男女混じって、踊っては少し休んで、また、踊って

【動画】法界寺の子供の裸踊り

アップでも撮影

【動画】法界寺の子供の裸踊り

【動画】法界寺の子供の裸踊り

午後8時頃、そろそろ、終了

走って、あっという間に退場

大人の裸踊りの前に手水舎で水浴び

【動画】法界寺の裸踊りの前の水浴び

大人の裸踊りが始まりました

【動画】法界寺の大人の裸踊り

自分のカメラのフラッシュは使わず、他人のフラッシュとタイミングがあった時の写真

【動画】法界寺の大人の裸踊り

裸踊りが終った頃、僧侶さんたちが薬師堂の周り、お経を唱えながら歩いて

【動画】法界寺の修正会法要「お経を唱えながら薬師堂の周りを歩く」

3 3〜4周歩いて、また、薬師堂の中に戻って修正会法要が続けられました

【動画】法界寺の修正会法要「薬師堂の中に戻る所」

posted by 京都情報 at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

聖護院門跡の寒中托鉢出発式(2012.1.8)

聖護院門跡の入口

聖護院門跡の中には多くの山伏姿の人たち

 聖護院門跡の様子寒中托鉢出発式を見学してきました。 寒中托鉢は、1936年から続く恒例行事で、信徒さんの家内安全と無病息災を祈り、市内の家々を法螺貝を吹いて歩きます。 聖護院門跡の場所はこの辺です。
 午後12時10分頃になると山伏さんたちは宸殿の前に移動しました。 そして、注意事項の説明があったのですが、これが、結構、面白かったです。 旅行ツアーか修学旅行の注意事項の説明の様に「交通事故に注意」「飲酒・喫煙についての注意」「服装の注意(原則として、帽子、手袋は禁止ですが事情のある人はリーダーの許可をもらって…)」などがありました。
 注意事項の説明が午後12時半頃に終わって鐘が鳴らされて、偉いお坊さんがお経を読んだ後、免状の様なものが渡されます 午後12時50分頃、出発の為の整列が行われて、多い班、少ない班があるので、各班10名づつに調整します。
 ここで一般見物人は宸殿の前から出る様に指示されて門が閉じられます。 そして、午後1時頃に寒中托鉢は聖護院門跡を出発して、各担当地域に歩いて行きました。

午後12時10分頃になると宸殿の前に移動

宸殿の前に整列「これから寒中托鉢の注意事項の説明」

【動画】聖護院の寒中托鉢出発式で注意事項の説明の前半

【動画】注意事項の説明の後半「途中でバッテリーが切れたのでバッテリー交換」

注意事項の説明の後、鐘が鳴らされて

偉いお坊さんがお経を読んだ後、免状の様なものが渡されます

出発前の整列「各班10名づつという説明」

寒中托鉢の先頭が聖護院門跡を出発する所

【動画】寒中托鉢が聖護院門跡を出発する所

次々と寒中托鉢が聖護院門跡を出発

【動画】各信徒さんの家での寒中托鉢の様子「1軒につき12〜3分」

各信徒さんの家での寒中托鉢の様子

posted by 京都情報 at 22:14 | Comment(1) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

北野天満宮に初詣と天満書(2012.1.3)

北野天満宮の南の鳥居

 1月3日に北野天満宮に初詣と天満書の様子を見に行ってきました。 南の鳥居をくぐって入ると露店が並んでいて人は多かったです。 楼門には京都で最大と思われる絵馬が飾られていて描かれているのは今年の干支の龍です。
 楼門をくぐると右手の楓が綺麗に紅葉していました。 三光門あたりから多くの人で、正面から入ると時間が時間がかかりそうだったので横の入口から入って、横から簡単に参拝して来ました。

楼門には京都で最大と思われる絵馬「描かれているのは今年の干支の龍」

楼門の北側に糸人形「左に坂本龍馬、右に楊貴妃」

楼門の北東の楓が綺麗に紅葉

【国宝】社殿に続く三光門

横の入口から入ると長い行列

【国宝】社殿の前に長い行列が出来ていたので横から簡単に参拝

御土居の紅葉はほとんど落葉「少しだけ残っていた楓」

《神前書初天満書》受付中

 《筆始祭》は菅原道真公の遺徳を偲んで1月2日の午前9時から行われる神事で本殿で行われますが一般の人は見る事は出来ません。
 《神前書初天満書》とは1月2日から4日まで書道の上達を願って絵馬所で1枚50円で用紙を買って書初をして、のに、200円を払って、出品すると審査が行われて、表彰式は下旬に行われます。 書初は子供だけでなく、大人も書いている人は多かったです。 以前は【国宝】社殿の左横(南西)で書いていたと思いますが、今は楼門の西北で書いています。

楼門の西北の絵馬所で行われています

書初をしている様子「墨汁をつぎ足しています」

老若男女を問わず、書初に挑戦

書初をしている様子

posted by 京都情報 at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

岡崎神社に初詣(2012.1.1)

岡崎神社の鳥居

 岡崎神社に初詣に行ってきました。 昨年は兎年という事で境内に入るのにも行列が出来ていましたが、今年はそれほどの混雑はなかったですが、一昨年と比べると参拝者は多かったです。 おそらく、昨年の兎の岡崎神社ブームで岡崎神社を知って来た人もいたのでしょう。
 昨年の兎年にちなんで本殿の前に造られた「狛兎」は相変わらす人気がありました。 岡崎神社の場所はこの辺です。

鳥居をくぐると境内「一昨年と比べると参拝者は多かったです」

岡崎神社の本殿「狛兎は相変わらず人気で、左の狛兎の前には人だかり」

左側の狛兎

左側の狛兎と狛兎の説明(クリックすると大きな画像で表示されます)

岡崎神社の本殿の前(左に『招き兎・金運』、右に『招き兎・縁結び』)

手水舎の兎

「うさぎおみくじ」を買う人の行列(昨年は売り切れたけど今年は大丈夫)

うさぎ土鈴や狛うさぎ

買った狛うさぎなどを
ここに置いて帰る人も多いです
posted by 京都情報 at 23:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 1月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする