《長徳寺》の場所は叡電出町柳駅を少し下がった所のこの辺で、萩の寺の常林寺の北隣になります。 | |||
![]() | |||
停まっている車を写らない様にして、おかめ桜の上の方の全景を撮影
| |||
![]() | |||
もう少し近づいておかめ桜を撮影
| |||
![]() |
![]() | ||
おかめ桜の説明 昨年はこんな説明はなかったです |
さらに近づいておかめ桜を撮影
| ||
![]() | |||
さらにアップで撮影「こうして見ると、まだ、少しつぼみが残っています」
| |||
![]() | |||
おかめ桜の上の方を撮影
| |||
![]() | |||
おかめ桜の上の方をズームで撮影
| |||
![]() | |||
おかめ桜をアップで撮影
| |||
![]() | |||
西方向(高野川方向)に向かって撮影「夕方で逆光なので綺麗に写すのは難しい」
|
2012年03月27日
長徳寺のおかめ桜は見頃(2012.3.27)
2012年03月25日
京都御苑の梅林の梅は見頃(2012.3.25)
しかし、今年は開花が遅く、ようやく、「遅咲きの梅は咲き始めから見頃」「桃はつぼみが膨らんだ所」という所でした。 「桜(ソメイヨシノ)の開花は今年は例年より5日遅れ」と言われていますが、まだまだ、寒い日が続いており、もう少し遅いのではないかと思っています。 今回は《出水口》から入りましたが、《出水口》の場所はこの辺です。 出水の小川付近の梅も早咲きの梅がそろそろ終わりで、遅咲きの梅が咲き始めている所でした。この日は雨が降ったり、やんだりの寒い日で、途中でレンズに雨粒がつきましたが、そのまま撮影したので、お見苦しい写真もあるかと思いますが、ご勘弁下さい。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
出水口から入って左の梅は早咲きなので、そろそろ、終わり
| |||||
![]() | |||||
《梅林》の立て看板があるあたりの梅は、そろそろ、見頃
| |||||
![]() | |||||
《梅林》の梅は、だいぶ、咲いていて人も多いです
| |||||
![]() | |||||
《梅林》の石碑のあるあたりから反対方向を撮影
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《梅林》の石碑をバックに紅梅と白梅をアップで撮影
| |||||
![]() | |||||
《梅林》の北の《桃林》の桃はつぼみが膨らんだ所
| |||||
![]() | |||||
《梅林》の西側を出水口の方向に歩きましたが雨が強くなりレンズに雨粒が付いた
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《出水の小川》に続く遊歩道
|
《出水の小川》をバックに撮影 早咲きの白梅なので終盤 | ||||
![]() | |||||
《出水の小川》の流れ出す所「手前の2本は早咲きなので終盤」
| |||||
![]() | |||||
奥の白梅は見頃「向こうに《出水の小川》」
| |||||
![]() | |||||
《出水の小川》のもう少し下流の梅も咲き始めています
|
2012年03月23日
城南宮の梅は見頃(2012.3.21)
神苑は有料なので今回は入らなかったですが、二の鳥居をくぐって右手に枝垂れ梅があり、また、《唐渡天満宮(芹川神社)》にも紅白の梅が咲いていました。 まだ、つぼみもあったので、しばらく、楽しめるでしょう。 | |||
![]() | |||
二の鳥居をくぐると右手に枝垂れ梅
| |||
![]() |
![]() | ||
鳥居をバックに撮影
|
《城南宮》の駒札
| ||
![]() | |||
鳥居をバックに紅梅をアップで撮影
| |||
![]() |
![]() | ||
拝殿と神苑の案内の看板
|
城南宮の本殿
| ||
![]() | |||
二の鳥居の少し北の《唐渡天満宮(芹川神社)》左に紅梅、右に白梅
| |||
![]() |
![]() | ||
《唐渡天満宮(芹川神社)》のお社
| |||
![]() | |||
《唐渡天満宮(芹川神社)》の左側の紅梅
| |||
![]() | |||
《唐渡天満宮(芹川神社)》の右側に白梅
| |||
![]() |
![]() | ||
《唐渡天満宮》白梅のアップ
|
神苑の出入口
| ||
![]() | |||
神苑の出口付近の白梅「まだ、つぼみも多いです」
|
2012年03月22日
東寺の3月21日の縁日と河津桜(2012.3.21)
昨年は(2011.3.25)に来ており、昨年より4日早く来ましたが、昨年は早咲きの河津桜はピークを過ぎており、今年は昨年と比べて1週間以上は遅いのではないかと思われます。 《足利尊氏寄進鐘》の近くに3本の河津桜が植えられていて、普段なら鐘と3本の河津桜1枚の写真に写す事が出来るのですが、縁日には休憩用のテントが設置されて、1枚の写真に写す事はできないです。 | |||
![]() |
![]() | ||
東寺の慶賀門(東門)から入ると露店が並んでいます
| |||
![]() |
![]() | ||
この門の向こうに河津桜
|
西院御影堂(大師堂)
| ||
![]() | |||
《足利尊氏寄進鐘》の右後に河津桜、その右後の河津桜はテントに隠れている
| |||
![]() |
![]() | ||
《足利尊氏寄進鐘》の説明
|
鐘の北東にある遅咲きの河津桜
| ||
![]() | |||
《足利尊氏寄進鐘》をバックに撮影「そろそろ、見頃です」
| |||
![]() | |||
テントに隠れていた早咲きの《河津桜》
| |||
![]() | |||
少しつぼみは残っていますがほぼ満開です
| |||
![]() |
![]() | ||
《足利尊氏寄進鐘》に西北にあるやや小ぶりの河津桜
| |||
![]() | |||
《足利尊氏寄進鐘》をバックにアップで撮影「まだ、つぼみもあります」
| |||
![]() |
![]() | ||
露店に戻って中古自転車屋さん
|
靴屋さん
| ||
![]() | |||
東寺の南大門から見た金堂
| |||
![]() |
![]() | ||
名古屋城の金のシャチホコの様に逆立ちした《たいやき》1個200円
| |||
![]() | |||
東寺の五重塔「手前の木は桜ですが、まだ、咲いていません」
|
2012年03月17日
平野神社の河津桜はようやく咲き始め(2012.3.17)
平野神社の河津桜の咲き始めの頃は(2010.2.28)に撮影していますが、この時より開花は遅く、「咲き始め」という状態でした。 2010年の桜の開花は例年より1週間ほど早かったので、桜の開花も梅の開花と同様、例年と比べて2週間遅れ程度になるのではないかと思っています。 平野神社は「桜の木の種類が多い」という事で有名で、冬でも咲いている寒桜や早咲きの桜など色々な種類の桜が植えられています。 境内では花見席の設置も始まっていましたが、さて、今年の桜の開花のピークはいつ頃になるのでしょう。 | |||||
![]() | |||||
曇天の空をバックに河津桜を撮影「1分咲きという所でしょうか?」
| |||||
![]() | |||||
これは背の低い鳥居の南の桜「こちらは5〜6分先でしょうか?」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
これは鳥居をくぐって右手の《猿田彦社》《稲荷社》に行くの手前の桜
| |||||
![]() | |||||
こちらは6〜7分咲きでしょうか?
| |||||
![]() | |||||
もう少し先の石の橋あたりの桜「こちらは3〜4分咲きでしょうか?」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
本殿に続く楼門あたりの桜はまだ
|
平野神社の本殿
| ||||
![]() | |||||
これは楼門の横
| |||||
![]() |
![]() | ||||
花見席の設置が始まっていました
|
花見席の予約受付の看板
| ||||
![]() |
![]() | ||||
平野神社の西の鳥居
|
西の鳥居から入って左手の寒桜
| ||||
![]() | |||||
寒桜なので真冬でも咲いていました
|
2012年03月13日
下鴨神社の《光琳の梅》は見頃(2012.3.13)
昨年は(2011.3.3)に行って「ちょうど見頃」、一昨年は(2010.3.10)に行って「終盤」という感じでしたが、今年は(2012.3.13)に行って、「ちょうど見頃」という感じで、やはり、今年の梅の開花は例年と比べて「2週間遅れ」という所です。 | |||
![]() |
![]() | ||
《下鴨神社》の駒札
|
《輪橋と光琳の梅》の駒札
| ||
![]() | |||
楼門をくぐると右斜め前に《光琳(こうりん)の梅》と《輪橋(そりばし)》
| |||
![]() | |||
《光琳の梅》のアップ「実際に見ると暖かい日があって開花した後、 寒の戻りがあって、その後の開花が進まず、少し古い花びらという感じ」 | |||
![]() | |||
《光琳の梅》の後ろに《輪橋》、左奥に《御手洗社》
| |||
![]() | |||
《光琳の梅》の枝の先の方は、まだ、つぼみが多いです
| |||
![]() |
![]() | ||
《御手洗池》と《御手洗社》 この時期の水位は低いです |
《御手洗社》の駒札
| ||
![]() | |||
《御手洗社》の前から見た《御手洗池》《輪橋》《光琳の梅》《楼門》
| |||
![]() | |||
《御手洗社》の前から《輪橋》《光琳の梅》《楼門》をズームで撮影
| |||
![]() |
![]() | ||
東側から《鳥居》《輪橋》《光琳の梅》を撮影
| |||
![]() | |||
南側から《光琳の梅》《輪橋》を撮影「御手洗祭の時は、この輪橋をくぐる」
| |||
![]() |
![]() | ||
下鴨神社の本殿の入口
|
下鴨神社の本殿
|
2012年03月08日
祇園白川の白梅はそろそろ見頃(2012.3.8)
昨年は(2011.3.10)に祇園白川の白梅を撮影してますが、この時は《料理旅館白梅》の左の前の白梅は「ピークは過ぎた」感じでしたが、今年は「そろそろ見頃」という感じでした。 | |||
![]() | |||
《料理旅館白梅》の左の前の白梅はそろそろ見頃
| |||
![]() |
![]() | ||
白梅の前で写真撮影する人たち
| |||
![]() | |||
白川をバックに白梅を撮影
| |||
![]() | |||
《料理旅館白梅》の前の左に2本目の咲き始めの梅は少しピンク色です
| |||
![]() | |||
手前にそろそろ見頃の白梅、その向こうに咲き始めた少しピンク色の梅
| |||
![]() |
![]() | ||
少し東に行くと《かにかくに碑》と駒札
| |||
![]() | |||
椿の花も咲いていました
| |||
![]() |
![]() | ||
東の端には《辰巳大明神》
|
2012年03月03日
智積院の梅も咲き始め(2012.3.3)
智積院には金堂に続く参道沿いや金堂の裏(東)に梅の木が植えられていますが、金堂に続く参道沿いの梅の花は「咲き始め」「ちらほら咲き」という感じでした。 金堂の裏(東)の梅はまだ咲いていませんでした。 | |||
![]() |
![]() | ||
智積院の南門
|
南門から入った所の梅
| ||
![]() | |||
ピンク色の梅が咲き始めています
| |||
![]() | |||
智積院の金堂に続く参道沿いのピンク色の梅
| |||
![]() | |||
正面に智積院の金堂「参道沿いの梅はちらほら咲き始めた感じ」
| |||
![]() |
![]() | ||
濃い紅色の梅
|
こちらは白梅
| ||
![]() | |||
智積院の金堂の前の白梅をアップで撮影
| |||
![]() |
![]() | ||
智積院の金堂
|
椿の花も咲いていました
| ||
![]() | |||
金堂をバックに右側の紅梅を撮影
| |||
![]() | |||
智積院の明王殿と紅梅
| |||
![]() |
![]() | ||
智積院の明王殿
|
智積院の明王殿の駒札
| ||
![]() | |||
金堂の裏(東)の梅はまだ咲いていませんでした
|
2012年02月20日
京都御苑の梅は僅かに咲き始め(2012.2.18)
昨年は<2011.2.11>に撮影しており、今年は、ちょうど1週間後に撮影しましたが、昨年の写真より咲くのは遅く、今年は昨年と比べて約2週間遅れではないでしょうか? 遠くから見ると、まだ、咲いていない様に見えますが、近づいて見ると僅かに梅の花が咲き始めていて、咲き始めた梅の木には何人もの人が集まって写真を撮っていました。 前日の夜に雪が降ったのですが、京都御苑に行ったのは午後3時半頃で、だいぶ、雪は溶けていましたが、残っている雪もあり、また、雪だるまもありました。 | |||
![]() |
![]() | ||
《出水口》から入って左の早咲きの梅は、まだ、つぼみ
| |||
![]() | |||
《仙洞御所》の《表門》
| |||
![]() | |||
『梅林』の看板のあたりの梅も、まだ、つぼみ
| |||
![]() |
![]() | ||
『梅林』の石碑あたりも、まだ
|
このあたりは雪が残っています
| ||
![]() | |||
《出水口》から入って右側の梅の木に何人かの人が集まっています
| |||
![]() |
![]() | ||
近づいて見ると少し梅の花が咲き始めています
| |||
![]() | |||
残った雪をバックに紅梅を撮影
| |||
![]() | |||
《出水の小川》あたりも遠くから見ると、まだ、梅は咲いていない
| |||
![]() | |||
近づいて見ると何輪か咲いていました「なぜか接写でもピントがあわず」
| |||
![]() | |||
ピンボケですが雰囲気はわかると思います
|