一般公開の入り口の京都御所宜秋門の場所はこの辺で、今年は土曜の午後1時すぎに行ったので入口の荷物検査の所で長い行列が出来ていました。 荷物検査と言ってもバッグを持っている人は中を開けて簡単に確認するだけで、すぐに終わるので2分ほどで中に入れました。 今回の見学コースは1.4km程の通常のコースで1時間くらいかけて散策してきました。 今回の目玉の《建礼門》の開門を中心に写真を撮ってきました。 《建礼門》は天皇皇后や外国元首級のみが通る事ができる最も格式の高い門です。 今回の一般公開で開門されて、《紫宸殿》から外を、また、外から《紫宸殿》を見る事はできますが、開門されていても通る事は出来ません。 春の一般公開の関心事の一つに左近の桜の開花状況ですが、今年は桜の開花が早く、ほとんど散っていました。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
宜秋門の前に荷物検査の為の行列
|
簡単な荷物検査で2分程で通過
| ||||
![]() |
![]() | ||||
宜秋門の前のパンフレットを取り
|
宜秋門をくぐって中に入ります
| ||||
![]() |
![]() | ||||
御車寄「正式に参内する時の玄関」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
諸大夫の間「正式に参内した者の控えの間」
| |||||
![]() | |||||
新御車寄「天皇皇后の玄関」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
さらに進むと右手に開門された《建礼門》
| |||||
![]() | |||||
開門された《建礼門》から外を見た所
| |||||
![]() | |||||
振り返って《承明門》越しに《紫宸殿》を見た所
| |||||
![]() | |||||
これは帰りに外から《建礼門》《承明門》《紫宸殿》を見た所
| |||||
![]() | |||||
反対に《紫宸殿》の前から《承明門》《建礼門》越しに外を見た所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《紫宸殿》の前に行き《右近の橘》
|
《左近の桜》もう散っています
| ||||
![]() | |||||
《紫宸殿》を正面から見た所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《清涼殿》平安時代、 天皇が日常生活をしていた御殿 |
《御池庭》の端の橋
| ||||
![]() | |||||
《御池庭》小御所の前にある庭「紅葉の頃の方が綺麗でしょうね」
| |||||
![]() | |||||
《小御所》には大宋屏風を展示
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《大宋屏風》の説明
|
御常御殿に行く入口の青もみじ
| ||||
![]() | |||||
《御内庭》「御池庭よりは規模は小さいです」
| |||||
![]() |
![]() | ||||
《御常御殿》には人形の展示
| |||||
![]() | |||||
その先の休憩コーナーに咲いていた白い八重桜
| |||||
![]() |
![]() | ||||
休憩コーナー「左手の桜を撮影」
|
出口の《清所門》その向こうに桜
| ||||
![]() | |||||
《清所門》から見えた桜の全景
| |||||
![]() | |||||
外から桜越しに出口の《清所門》を撮影
|
2014年04月18日
京都御所の春の一般公開の様子(2014.4.12)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック