2013年10月31日

京都御所・秋の一般公開・初日の様子(2013.10.31)

ルート図(クリックすると大きな画像で表示)

 京都御所の秋の一般公開の初日に出かけてきたので、その様子を紹介します。 今年の一般公開は、平成25年10月31日(木)から11月4日(振替休日)までです。

 (2011.11.1)にも行っていますが、見学ルートは、この時と同じで一般的なコースで、人形の展示も御池庭の前の小御所だけでした。 今年の秋はまだ寒い日がないので紅葉もほとんど進んでいませんでした。

 この日は曇りで暖かい日でしたが、平日の京都御所の秋の一般公開としては、やや人が少なかったと思います。 人形の展示も少なく、人も少ない目だったので「プレーンな御所」をのんびりと見学できたという感じです。 見学ルートは1.4km程で、今回も1時間くらいかけて散策してきました。

 詳しい事はパンフレットや(2011.11.1)の様子も参考にして下さい。 2年前と違っていた所としては、以前は部屋の前に(おそらく、防犯の為の)2本の細いワイヤーが張られていて、肉眼で見た時はあまり気にならないのですが、写真を撮ると少し気になったのですが、今回は、その細いワイヤーはなかったです。(光式のセンサーに変えたのかも知れません)

中立売御門から京都御苑の中に

中立売御門を入ると売店

一般公開入口の宜秋門の前の
手荷物検査はスムースに通過
ここでパンフレットをもらって
宜秋門をくぐって中に入る
御車寄「正式に参内する時の玄関」

諸大夫の間
《正式に参内した者の控えの間》
中央の《鶴の間》の襖絵

新御車寄《天皇皇后の玄関》

パネルで建物などの紹介「これは今までなかったです」

承明門から紫宸殿を見た所

右近の橘と紫宸殿

左近の桜と紫宸殿

紫宸殿を正面から見た所

清涼殿《平安時代、天皇が日常生活をしていた御殿》

小御所《東遊(あずまあそび)の人形が展示》

小御所の前の御池庭

御学問所《和歌の会などの学芸関係の行事などが行われた》

紅葉が始まった楓と御常御殿

御常御殿に行く入口

御常御殿の前の御内庭「この辺の楓はまだ緑色です」

御常御殿の襖絵

御内庭のすすき

御三間の襖絵

御三間の向かいで御学問所の御池庭の反対側の部屋の襖絵「これは始めて見た」

そろそろ出口
「これは桜の葉の紅葉」
出口に続く道

出口の清所門

清所門を外から撮影

入口でもらったパンフレット「クリックすると大きな画像で表示されます」

posted by 京都情報 at 23:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | 京都御所と離宮跡の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして!ケーブルインターネットZAQが運営している地域情報サイト「まちこみZAQ」運営事務局です。

普段できない貴重な体験、行ってみたいです!広い御所には見どころがいっぱいですね!
他の記事にも、散策ルートや細かな情報が満載で、とても参考になり楽しく拝見させていただきました!

突然で申し訳ありませんが、ブログを拝見して、
弊社が2013年8月にリリースした「まちこみZAQ」のレポーターとして一緒に盛り上げていただきたいと思い、ご連絡させていただきました。
もしよろしければ、まちこみZAQに一記事からでも京都府のお出かけ情報をレポート投稿していただけないでしょうか。
もちろん既にブログに書かれておられる内容と同じでも構いません。

ただいま、「まちこみZAQ」ではアクセス人数によってQUOカードが当たるキャンペーンを実施中です!
まだ投稿数が少ないので、ぜひ一度ご検討いただければ幸いです。

【3,000円〜最大141,000円がもらえる!まちネタくださいキャンペーン】
http://town.zaq.ne.jp/special/cp4

【まちこみZAQ】
http://town.zaq.ne.jp/

コメント欄にこのようなことを記載して大変申し訳ございません。
ご不快なようでしたら、削除してくださいませ。
Posted by まちこみZAQ運営事務局 at 2013年11月13日 15:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。