御蔭祭は《賀茂祭》の中の行事の1つで、クライマックスが5月15日の《葵祭》で、他にも5月3日の《流鏑馬神事》や5月5日の上賀茂神社の《競馬会神事》も《賀茂祭》の中の行事の1つです。 比叡山の山麓にある八瀬の御蔭神社から神霊を迎える神事で、国内で最古の神幸列と言われていて、朝9時頃に下鴨神社を出発して、お昼頃に八瀬の御蔭神社で神移しの神事が行われて、下鴨神社に戻ってきます。 今回は下鴨神社に戻って来て、参道の途中で行われた《切芝神事》と本殿に入る様子を見学して来ました。 本殿の中に入ると扉が閉じられて中の様子を見る事はできません。 《切芝神事》が行われた場所は下鴨神社の参道の途中のこの辺です。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
《賀茂祭》は頭に葵を付けている 事から《葵祭》と呼ばれる |
《御蔭祭》の行列が到着
| ||||
![]() | |||||
神馬に乗った荒御魂が主役
| |||||
【動画】御蔭祭の行列が下鴨神社に到着する所
| |||||
![]() | |||||
いくつかのものが引き渡される
| |||||
![]() | |||||
その後、神馬の前で舞楽【鶴の舞】が舞われる
| |||||
【動画】下鴨神社の御蔭祭の切芝の儀で舞楽【鶴の舞】
| |||||
![]() | |||||
次は舞楽【東游(あづまあそび)の舞】 | |||||
【動画】下鴨神社の御蔭祭の切芝の儀で舞楽【東游の舞】
| |||||
![]() | |||||
最後は雅楽の奉納演奏
| |||||
![]() |
![]() | ||||
行列は本殿に向かったので先回りして鳥居の前に〜
| |||||
![]() |
![]() | ||||
行列が鳥居をくぐる所
| |||||
![]() | |||||
神馬に乗った荒御魂が鳥居をくぐって本殿に向かう
| |||||
【動画】御蔭祭の行列が下鴨神社の鳥居をくぐって本殿に向かう所
| |||||
![]() | |||||
神馬に乗った荒御魂が本殿に入る所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
行列が本殿に入ると扉が閉められる
| |||||
![]() | |||||
御手洗社と手前の白い花は空木(うつぎ)
| |||||
![]() | |||||
つつじと向こうに《輪橋》
| |||||
![]() | |||||
帰りに中の様子を隙間から撮影
|
2013年05月12日
下鴨神社の御蔭祭<2012.5.12>
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック