2012年07月25日

菅原院天満宮の例祭(2012.7.25)

菅原院天満宮の鳥居

境内に入ると神主さん達が入場する所

 菅原院天満宮の例祭に出かけてきました。 菅原院天満宮の場所は京都御苑の西のこの辺で、北側と西側が平安女学院に接していて、東側は烏丸通りに面しています。 《菅原院天満宮》は、以前、《京都のおいしい水》菅原院天満宮(菅公産湯の井戸)で紹介した事があります。
 例祭は午後1時半からと聞いていて、菅原院天満宮に到着したのがちょうど午後1時半頃で楼門をくぐって境内に入ると神主さん達が本殿の前に入場する所でした。 そして、例祭が始まり、お供え物をする「献饌(けんせん)の儀」が行わました。
 その後、『越前琵琶の奉納演奏』が行われましたが、琵琶の演奏を生で聞くのは始めてでした。
 その後、参列者が玉串を捧げたのですが、参列者は20人程で名前を呼ばれた招待者がほとんどで、平日だった事もあり一般の参列者は少なかった様で一般の参列者も玉串を捧げてお参りをしました。 お供え物を下げる「撤饌(てっせん)の儀」が行われている途中で次に行く所があったので帰りましたが、帰ったのは午後2時半頃でした。

【動画】菅原院天満宮の例祭で神主さん達が入場して例祭が始まる所

菅原院天満宮の例祭が始まる所

菅原院天満宮の本殿の中で神主さんが神事

神様にお供え物をする「献饌(けんせん)の儀」

【動画】菅原院天満宮の例祭の様子「献饌(けんせん)の儀」

越前琵琶の奉納演奏

【動画】菅原院天満宮の例祭で越前琵琶の奉納演奏

越前琵琶の奉納演奏が終わった後

続いて、玉串を捧げます

次々と参列者が玉串を捧げます

お供え物を下げる「撤饌の儀」

「撤饌(てっせん)の儀」が行われている途中、午後2時半頃に帰りました
写真左下に無料で井戸水が汲める蛇口、向こうには平安女学院の赤レンガの建物

posted by 京都情報 at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 7月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。