午後12時10分頃になると山伏さんたちは宸殿の前に移動しました。 そして、注意事項の説明があったのですが、これが、結構、面白かったです。 旅行ツアーか修学旅行の注意事項の説明の様に「交通事故に注意」「飲酒・喫煙についての注意」「服装の注意(原則として、帽子、手袋は禁止ですが事情のある人はリーダーの許可をもらって…)」などがありました。 注意事項の説明が午後12時半頃に終わって鐘が鳴らされて、偉いお坊さんがお経を読んだ後、免状の様なものが渡されます 午後12時50分頃、出発の為の整列が行われて、多い班、少ない班があるので、各班10名づつに調整します。 ここで一般見物人は宸殿の前から出る様に指示されて門が閉じられます。 そして、午後1時頃に寒中托鉢は聖護院門跡を出発して、各担当地域に歩いて行きました。 | |||||
午後12時10分頃になると宸殿の前に移動
| |||||
宸殿の前に整列「これから寒中托鉢の注意事項の説明」
| |||||
【動画】聖護院の寒中托鉢出発式で注意事項の説明の前半
| |||||
【動画】注意事項の説明の後半「途中でバッテリーが切れたのでバッテリー交換」
| |||||
注意事項の説明の後、鐘が鳴らされて
| |||||
偉いお坊さんがお経を読んだ後、免状の様なものが渡されます
| |||||
出発前の整列「各班10名づつという説明」
| |||||
寒中托鉢の先頭が聖護院門跡を出発する所
| |||||
【動画】寒中托鉢が聖護院門跡を出発する所
| |||||
次々と寒中托鉢が聖護院門跡を出発
| |||||
【動画】各信徒さんの家での寒中托鉢の様子「1軒につき12〜3分」
| |||||
各信徒さんの家での寒中托鉢の様子
|
2012年01月08日
聖護院門跡の寒中托鉢出発式(2012.1.8)
この記事へのコメント
今日、宮中歌会始で京都市左京区の女性の歌「とび石の亀の甲羅を踏みわたる…」(下の句は新聞等で御覧ください)が寄進歌として披露されていました。鴨川(賀茂川)の飛び石は全部で5箇所とのことですが、「亀の甲羅」を踏めるのは出町か荒神橋のどちらかですね。
Posted by n at 2012年01月12日 18:54
コメントを書く
この記事へのトラックバック