一般公開の入口は京都御所宜秋門(場所はこの辺)で、手前で手荷物検査がありますが、こんなこんな行列が出来ていたのは始めてです。 いつも手荷物は持たず、カメラを手首にぶら下げて両手を広げると、そのまま通れます。 平日でしたが、天気が良く、暖かかった為か、人は多かったです。 京都御所は東西約250m、南北約450m、外周約1400mで、今回の見学ルートは1.4km程あり、次に急ぎの予定はなかったので、ややのんびり見学したつもりでしたが、1時間くらいかかりました。 | |||
![]() |
![]() | ||
中立売御門から京都御苑の中に 平日なのに人は多いです |
中立売御門を入ると売店
| ||
![]() |
![]() | ||
一般公開入口の宜秋門の前で手荷物検査「こんな行列が出来ていたのは始めて」
| |||
![]() |
![]() | ||
パンフレットをもらって中に
|
御車寄(正式に参内する時の玄関)
| ||
![]() |
![]() | ||
諸大夫の間《正式に参内した者の控えの間》
| |||
![]() |
![]() | ||
新御車寄《天皇皇后の玄関》
| |||
![]() | |||
承明門から紫宸殿を見た所
| |||
![]() | |||
紫宸殿をズームで撮影
| |||
![]() |
![]() | ||
右近の橘と紫宸殿
|
左近の桜と紫宸殿
| ||
![]() | |||
建春門「後の木の紅葉が始まっています
| |||
![]() |
![]() | ||
清涼殿と漢竹(かわたけ)
|
清涼殿と呉竹(くれたけ)
| ||
![]() | |||
清涼殿《平安時代、天皇が日常生活をしていた御殿》
| |||
![]() |
![]() | ||
小御所《管弦(雅楽の一種)の人形が展示》
| |||
![]() | |||
小御所の前の御池庭
| |||
![]() |
![]() | ||
御学問所
|
紅葉が始まった楓と御常御殿
| ||
![]() | |||
御常御殿の前の御内庭「この辺の楓はまだ緑色です」
| |||
![]() |
![]() | ||
御常御殿の襖絵
| |||
![]() | |||
御涼所《天皇の夏の納涼所》
| |||
![]() |
![]() | ||
御三間
| |||
![]() | |||
出口の少し手前の休憩所あたりの紅葉
| |||
![]() |
![]() | ||
出口の少し手前の休憩所
|
出口の清所門
|
2011年11月01日
京都御所の秋の一般公開の様子(2011.11.1)
この記事へのトラックバック
雨さえ降ってなければヨシとして、渋滞も覚悟のうえ、
秋の京都を楽しんできます。
明日の天気予報は小雨ですね。
もし、雨が降ったりやんだりの
天気だったら、一昨年の様に
虹がかかっているかも知れません。
それも楽しみに行ってきて下さい。