2011年10月19日

船岡祭が終わった後の建勲神社(2011.10.19)

建勲神社に上がる階段「祭事用の提灯」

階段を上るとテントがあったけど
人はおらず、祭の後という感じ

 《建勲神社(正式名『たけいさお』通称『けんくん』)》は織田信長の栄誉を称えて、明治2年に明治天皇が創建された神社で、信長が京の都に入洛した10月19日を記念して、毎年、船岡祭が行われます。 こちらのページによると「11:00神事、11:20敦盛・仕舞奉納、/11:30胡蝶・舞楽奉納」、3年に1回「12:00、13:30、14:15火縄銃三段打奉納(3回実演)」が行われるという事でインターネットで調べると2006年と2009年の火縄銃の実演が紹介されていたので、次回は2012年かと思ったのですが午後1時頃に行ってみました。 建勲神社の場所は今宮神社の南のこの辺で船岡山にあり、坂と階段を上って行きます。
 階段を上る所には祭事用の提灯、階段を上るとテント、さらに拝殿と本殿のある階段を上ると拝殿の両側に席が用意されていましたが人はおらず、祭の後という感じでした。 「火縄銃実演が行われない時は火縄銃を展示で見られます」とあったのですが、見た所、それもありませんでした。
 という事で「船岡祭が終わった後の建勲神社」の紹介になりましたが、「桜の時期の建勲神社」や「「建勲神社から見た大文字(ほとんど消えかけ)」も紹介しているので参考にして下さい。

【追記】
 (2013.10.19)の船岡祭に行くと「火縄銃の実演」が行われていました。 ようやく、「火縄銃の実演」の様子を撮影する事が出来たので参考にして下さい。

本殿に上る階段

階段を上ると拝殿「両側にテントがありますが人はいません」

拝殿の両側に用意された席

建勲神社の本殿

拝殿の前から見た大文字山

船岡祭の見学者用の休憩所

祭の後に来た人は他にもいました

この建物の中に展示があるかと思ったのですが、この建物への通路は通行止め

建勲神社の由来の説明と境内図

posted by 京都情報 at 20:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック