午後6時半から夏越祓、茅の輪くぐりがあるという事だったので、ちょうど、午後6時半頃、建勲神社の拝殿、本殿に行くと、茅の輪が見当たりません。 拝殿に貼られていた案内に『茅の輪神事(大鳥居前)』と書いてあったので、ここじゃないのだと気がついて階段を降りて大鳥居前に行くと神事は始まっていました。 祝詞があげられた後、お祓いがあり、その後、神主さんを先頭に全員で茅の輪をくぐります。「左回り」「右回り」「左回り」と3回くぐります。 建勲神社の面白い所は、茅の輪くぐりが終った後、茅の輪を解体して、茅を自由に持って帰って良い所です。 茅を持って帰って、『ミニ茅の輪』を作りました。 | |||||
![]() | |||||
大鳥居の横で神事が始まっていました
| |||||
![]() |
![]() | ||||
神主さんによるお祓い
|
紙吹雪みたいのでお祓い
| ||||
![]() | |||||
受け取っているのは茅の輪のくぐり方とその時に唱える言葉
| |||||
【動画】茅の輪くぐりが始まる所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
茅の輪をくぐる前の説明
|
神主さんを先頭に茅の輪くぐり
| ||||
![]() | |||||
茅の輪くぐりが終って「茅を持ち帰って下さい」という説明
| |||||
【動画】茅の輪くぐりが終って茅の輪を解体が始まる所
| |||||
![]() |
![]() | ||||
茅の輪を解体して持って帰って行く所
| |||||
![]() | |||||
持って帰った茅で作った『ミニ茅の輪』
|
2011年06月30日
建勲神社の夏越祓《茅の持ち帰り自由》(2011.6.30)
この記事へのトラックバック
あいにくの天候だったのに、結構な人だったんですねぇ。つか、他のとこの茅の輪くぐりに比べて楽しそう!茅を持って帰れるのいいですね。写真が臨場感あっていいです!
私も京都のサイトやってるんで、参考にさせていただきます!
茅の輪くぐりが終わって「茅を持って帰って下さい」と
説明があり、どんどん解体して行くのは、他の所では
そんな事はなかったので、ちょっと面白かったです。
慌てて取らなくても後でゆっくり取っても茅は十分に
ありました。