2010年11月28日

《くろ谷 金戒光明寺》の紅葉も見頃(2010.11.28)

《くろ谷 金戒光明寺》の入り口

門には「京都守護職本陣」の真新しい表札

 《くろ谷 金戒光明寺》も多くの観光客がに行っているようなので立ち寄ってみました。 《くろ谷 金戒光明寺》の場所はこの辺です。
 門の所から多くの人が出入りしていました。 この門には「京都守護職本陣」という真新しい大きな表札(看板?)が掛けられています。 ちなみに、この門以外にも出入りできるルートは他に何ヶ所かあります。 (岡崎神社と岡崎別院の間の道や真如堂の本堂の右奥からお墓に行くルートなど)
 山門の横を通って上がりましたが、山門のまわりの楓が綺麗に紅葉していました。 山門の北の階段を上がると、正面に本堂、右手に阿弥陀堂があり、右の方向に歩いて阿弥陀堂の後の坂を下りると蓮池と極楽橋。
 そこから三重塔の下まで階段を上がりました。おそらく、この三重塔は敵が攻めてくるのを監視する為に作られたのではないかと思います。 この日は夕方になって暗くなり、京都市内方向は逆光になって京都市内方向は綺麗な写真は撮れませんでした。
 「春の特別公開」(2009.5.6)「秋の特別公開」(2009.11.22)も参考にして下さい。

門から見えていた紅葉した楓

山門の横の道から上がりました

山門を北側から見た所(鮮やかに色づいています)

階段を上がりきると正面に本堂

右手に阿弥陀堂

右手に進んで阿弥陀堂の裏の紅葉を撮影

坂を下りると蓮池・極楽橋

「蓮池・極楽橋」の駒札

極楽橋から見た紅葉

あちこちに「江(ごう)供養塔」の案内の看板があり、それを辿ってゆくと

これが「江(ごう)供養塔」です

三重塔を目指して階段を上がります

三重塔に到着

三重塔の説明

三重塔あたりの紅葉と景色(夕暮れで逆光になった事もあり綺麗な写真は撮れなかった)

山門の下から撮影

山門の横の紅葉

山門から本堂方向を撮影



posted by 京都情報 at 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の紅葉情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック