《梅宮大社》の東門から入ると鳥居のあたりから露店が並んでいて、多くの人が来ていました。 この日は嵯峨天皇祭で朝から少年相撲大会や演奏が行われ、六斎念仏の後、楼門の前で盆踊りも行われます。 楼門を入った舞殿で梅津六斎念仏は行われますが楼門の所から人でいっぱいでした。 午後7時すぎに行ったので梅津六斎念が始まった所でしたが、舞殿の右から1周して、舞殿の後の本殿でお参りしてから、舞殿の左に空いている席があったので、そこで見学と撮影をしました。 各寺の六斎念仏は似ているようで、少しづつ違いがあります。 他の六斎念仏では演奏の合間に説明があるのですが、梅津六斎念仏ではほとんど説明はなく、題目も前の札をめくって行くだけなので進行は早かったです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
楼門をくぐった所から舞殿を見た所(前と左右に椅子が用意されています)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
舞殿を右後から見た所
|
《梅宮大社》の本殿
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
このあたりで席が空いていた
|
楼門下は高いので立ち見も多い
|
|
|
|
| ![]()
楼門の前にやぐらが立てられて盆踊り
|
|
|
2010年08月29日
《梅宮大社》の梅津六斎念仏(2010.8.29)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック