2010年08月14日

千本えんま堂の千本六斎念仏(2010.8.14)

《千本えんま堂》の本堂

 《千本えんま堂》の千本六斎念仏に行ってきました。 《千本えんま堂》の場所は千本北大路と千本今出川の間あたりのこの辺です。 《千本えんま堂》は『塔婆流し』も有名ですが、今回は紹介を省略します。
 この時期、何ヶ所かで六斎念仏が行われますが、六斎念仏は平安時代に空也上人が民衆強化のために始めた踊り念仏がルーツと言われています。
 《千本えんま堂》では毎年8月14日午後7時から約1時間半、笛や太鼓の演奏や踊りが披露されます。

《千本えんま堂》の本堂の中

舞台では笛や太鼓の演奏や踊り

子供による太鼓の演奏

大人による太鼓の演奏

笛や太鼓の演奏

笛や太鼓の演奏と踊り

クライマックスは獅子舞の登場

そして、獅子と蜘蛛の精

獅子と蜘蛛の精(蜘蛛の糸で獅子退治?)

posted by 京都情報 at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 六斎念仏の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。