2010年07月31日

八坂神社の疫神社の夏越祭の茅の輪くぐり(2010.7.31)

八坂神社の石段と西楼門

西楼門をくぐって、まっすぐ先

 八坂神社の祇園祭は7月1日から31日にわたって数々の行事が行なわれますが、その最後の行事と言えるのが、7月31日に行なわれる八坂神社の中の疫神社の夏越祭の茅の輪くぐりで、これはお祭りが無事に終わった事を報告し、感謝するものです。
 八坂神社の中の疫神社は、八坂神社の石段を上がり、西楼門をくぐって、まっすぐ先の突き当たりにあります。 7月31日には疫神社の前の鳥居に直径2m強の茅の輪が作られ、茅の輪くぐりの為の行列が出来ていました。
 行列は20〜40人出来ていました。 茅の輪をくぐった後、社で1人づつ参拝していたので時間がかかっていたようです。
 茅の輪の横に、茅の輪を作った後の余った茅が置いてあったので、それを拾って「ミニ茅の輪」を作っている人がいたので真似をして作ってみました。(出来上がった茅の輪から茅を抜いてはいけません)

八坂神社の中の疫神社の夏越祭の茅の輪くぐりの行列

茅の輪をくぐる所

くぐった後、社で参拝

参拝後、茅の輪と西楼門を見た所

拾った茅で作ったミニ茅の輪

疫神社の駒札

 茅の輪について疫神社の駒札に説明されていました。 駒札に書かれている内容を書き写すと下記の通りです。 この説明によると拾った茅で作ったミニ茅の輪もご利益がありそうです。
 むかし祖神が諸国を巡って日暮れに宿を請うたところ巨旦将来は富み栄えていたのに貸さず、蘇民将来は貧しかったけれども粟穀で座をしいて粟の粥で手厚くもてなしましたので、「われはハヤスサノヲの神なり」といい、後年疫病が流行しても茅の輪をつけて「蘇民将来の子孫なり」といえば、災厄から免れしめると約束され、巨旦将来の子孫は皆絶えてしまいましたが、蘇民将来の子孫は今に栄えています。

こちらは八坂神社の本殿

本殿の前に祇園祭の厄除けちまきについての説明がありました

posted by 京都情報 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 7月のお祭や行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック