室町通りは四条と綾小路の間だけ、意味もなく道が広くなっているように思えますが、祇園祭のこの時期は《鶏鉾》が建ったり、露店が出て、むしろ、狭く感じるくらいで、ここだけ道が広くなっているのも納得できます。 7月16日の午後8時半頃に通りかかると多くの人が見学したり、鉾に上がる為の行列も出来ていました。 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||
《鶏鉾》の中に多くの人が上がっています
| |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||
関連グッズの売店と《鶏鉾》
|
《鶏鉾》の由来
|
近づいて見ると、「鉾にはブレーキはないので、くさび形の木片を車輪の下に噛ませて鉾を止める様子」や「辻回しの時に滑りやすくする為に車輪の下に竹を敷いて、水をかける様子」なども見る事ができます。 また、どういう合図で鉾を引き始めるのか見るのも面白いです。
| ![]()
鉾にはブレーキはなく、くさび形の木片を車輪の下に噛ませて鉾を止めます
|
| ![]()
車輪の下に竹を敷いて、水をかけて、滑りやすくします
|
|
|
| ![]()
《鶏鉾》が無事に出発地点に到着しました
| |
2010年07月22日
祇園祭の《鶏鉾》(2010.7.16&17)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック