知恩院の南門から円山公園に入るとジャグリングなどの大道芸をやっていて、それなりに見物客もいました。 東の方(山の方)に行くと池があり、白鳥やアヒルがのんびりと泳いでいます。 池のまわりは紅い落ち葉が落ちていたので紅葉はもう終わったのでしょう。 さらに東の方(山の方)に行くと坂本龍馬と中岡慎太郎の像があります。 このあたりの紅葉はほとんど落ち葉になっていました。 中岡慎太郎の後ろあたりに少し紅い葉は残っていました。 円山公園の大道芸をやっていた場所はこの辺です。 その後、(坂を降りて)西の方に行き、八坂神社に行きました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
大道芸と見ている観客
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
白鳥やアヒルの泳いでいる池(池のまわりには紅い落ち葉)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||
坂本龍馬と中岡慎太郎の像
|
八坂神社といえば、四条東大路通の「祇園石段」の名前でも知られている八坂神社の西楼門で、ここから出入りする人は多いです。 西楼門の少し北の紅葉はまだ紅く、東大路通からもよく見えますが、これは数少ない落葉していない楓の木の1つです。 西楼門から入るとお祭でもないのに十店ほどの露店が並んでいました。 そして、舞殿があり、左手に本殿があります。 通常、舞殿の奥に本殿があるので、西楼門は「正門」ではないのでしょう。 西楼門から入っても鳥居はなく、鳥居は南門側にあるので、南門が正門になるのでしょう。 八坂神社の西楼門(祇園石段)の場所はこの辺です。
| ![]()
| ![]()
西楼門から入ると十店ほどの露店が並んでいました
|
| ![]()
八坂神社の南側の鳥居(先に南楼門、舞殿、本殿と続きます)
|
| ![]()
| ![]()
八坂神社の南楼門
|
南楼門から見た舞殿(先に本殿)
|
|
本殿の東南には『近くの喫茶店がコーヒー用の水として汲みに来る』とNHKでも紹介されていた《祇園の御神水》があり、ここには『湧き水です。飲用の場合は沸騰して下さい」という注意書きがありました。 《祇園の御神水》の少し北には《美容水》『お肌の健康をお守り致します』と書かれた水もありました。
| ![]()
| ![]()
おみくじ売り場
|
《美容水》飲用不可
|
| ![]()
八坂神社の北側には少し紅葉は残っていました
| |
2009年12月13日
円山公園・八坂神社の紅葉はほとんど終り(2009.12.13)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック