2009年04月12日

疎水で桜の花びらが大渋滞(2009.4.11)

【動画】哲学の道の疎水で桜の花びらが大渋滞

 4月11日も、何ヶ所か、桜を見てきましたが、2ヶ所で桜の花びらが大渋滞の状態でした。 桜が散る頃になると疎水の水面に散った花びらが落ちて趣があるのですが、下流に行くほど花びらの数は多くなり、その先がどうなっているのか、たどってみたら、桜の花びらが大渋滞している所が2ヶ所ありました。
 まず、哲学の道で桜の花びらの大渋滞がありました。 ここは「東西に流れる疎水」と「南北に流れる白川」が十字で交差している地点です。 地図で見るとこの辺です。
 2つの川は十字で「合流」しているのではなく、「交差」しています。 川の水位は、ほとんど変わらず、この部分だけ、白川の下を疎水の水がくぐり抜ける構造になっています。(サイフォン式と言って、特に電動ポンプなどは使っていません)

哲学の道の疎水で桜の花びらが大渋滞

桜の花びらの渋滞個所

川の交差地点の向こう側

桜の花びらの大渋滞と夷川発電所

 もう1ヶ所、冷泉通沿いの夷川発電所の手前で桜の花びらが大渋滞していました。
 ここでは疎水の水を発電用に使う為の水路に流すのに桜の花びらを巻き込まないようにしているのでしょう。 夷川発電所の場所はこの辺です。
 こういう《桜の花びらが大渋滞》は、おそらく、年のうちで2〜3日しか見られない光景でしょう。

桜の花びらの大渋滞と夷川発電所

発電所の取水口

発電所の向こう側

posted by 京都情報 at 09:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の梅桜情報2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。