平野神社は、前回、3月21日に行きましたが、この時は「本殿入り口横のシダレザクラ」「雪山桜」「陽光」が見頃で、その他はまだほとんど咲いていませんでした。 しかし、今日は入り口の鳥居付近の桜も咲いており、人出も多かったです。 鳥居をくぐって中に入ってみると「本殿入り口横のシダレザクラ」が綺麗に咲いていました。 この時は不思議に思わなかったのですが、その他の「雪山桜」「陽光」はほとんど散っていて「シダレザクラ」だけは長く咲いていました。 さらに中に入ってみると拝殿で小学生がバイオリン、三味線、オルガンなどの演奏をしていました。 西側の鳥居の横に拝殿での演奏会の予定表が掲示されていました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本殿入り口横のシダレザクラ
|
桜のつぼみ越しに見た拝殿
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拝殿で小学生がバイオリン、三味線、オルガンなどの演奏
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拝殿での演奏会の予定表
|
拝殿の横のアーモンド
平野神社の本殿南の桜は「そろそろ見頃」に咲いて、花見席も設けられ、多くの人が散策していました。
この様な花見席が設けられるのも平野神社の特徴の1つで、何か「なつかしい下町の雰囲気」があります。
|
| ![]()
平野神社の桜と花見席
|
| ![]()
| ![]()
花見席のメニュー
|
焼肉の食べ放題も
|
| ![]()
| ![]()
平野神社の西の鳥居
|
花見席の裏
|
平野神社の南東部分は『桜園』になっていて、ここは「飲食禁止」で「花見席」も「露店」もありません。
桜の下の遊歩道を散策できるようになっています。
|
| ![]()
| ![]()
平野神社の南東の『桜園』
|
遊歩道が整備されている
|
| ![]()
| ![]()
下が切れていますが | 『飲食禁止』の張り紙
柵と提灯で | 仕切られています
鳥居をくぐった左手の小屋に『開運さくら湯 ¥100』と書かれた張り紙が張ってあったので、これを飲んでみる事にしました。
湯飲みの中に桜のつぼみと花が1つづつ入っていて、飲んでみると少し塩味がしました。
桜の花も食べてみましたが、桜の花が塩漬けされているようでした。
| 平野神社の東側の歩道は『さくら通学路』という名前がつけられて桜の木が植えられています。どことなく情緒があります。 平野神社の場所はこの辺です。
| ![]()
| ![]()
『開運さくら湯 ¥100』
|
中には桜のつぼみと花が1つづつ
|
| ![]()
| ![]()
平野神社の鳥居の横の桜のアップ(クリックすると大きな画像で表示されます)
|
| ![]()
平野神社の東側の《さくら通学路》
| |
2009年04月01日
平野神社の桜は見頃(2009.4.1)
この記事へのトラックバック
東京も桜が8分位〜9分位は咲いているのですが
ずっと風が強かったり
寒かったり・・・
なかなかぽかぽかにはならなくって・・・
さくら湯、、、私は苦手な味ですが
なにしろ開運ですから
その場に私もいたら飲むかもしれません(笑)