2008年11月28日

東福寺の紅葉U(2008.11.27)

東福寺の南門を入って右手の双葉葵の木

 今年11月13日に続いて11月27日も《東福寺》の紅葉の様子を見に行って来ました。 紅葉は見頃か、見頃のピークを少し過ぎたという感じでした。
 入り口の双葉葵も色づいた葉は落ちて、こんな感じになっていました。 双葉葵の葉は徳川の葵の紋の元になったという事なので葉のアップの写真も撮ってみました。
 今回は《通天橋》に入ったので(大人1人400円)、《通天橋》の写真を中心に紹介します。やはり、紅葉の名所という事で平日でも団体客を含めて観光客は多かったです。 《東福寺》の場所はこの辺です。

【追記(間違いがありました)】
 後で調べると「双葉葵(フタバアオイ)」は草で、この様な木ではなく、明らかに間違いでした。この木は楓の一種だと思われます。

双葉葵の葉(徳川の葵の紋の元になった葉)

《東福寺》右手に山門、その先に本堂、《通天橋》

ここから先は《通天橋》の紹介です


















posted by 京都情報 at 01:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都の紅葉情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック